戻る

新選書を語る

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 新選書を語る
著編者等/著者名等 二玄社編集部‖編
出版者 二玄社
出版年 2008.3
内容紹介 「書」から人生が薫る。會津八一、高村光太郎、武者小路実篤、川端康成をはじめ、画家・作家等各界の著名人が、書と人、人と書についての思いを綴る。手習い記あり、芸術観ありの書道談義。「書を語る」全5冊より精選し刊行。
種別 図書
コレクション
タイトル 新選書を語る
タイトルヨミ シンセンショオカタル
著編者等/著者名等 二玄社編集部‖編
統一著者名 二玄社
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニゲンシャ
出版者 二玄社
出版地 東京
出版年 2008.3
大きさ 455p
件名 書道
分類 728.04,728.04 728.04
ISBN 978-4-544-01159-3
マークNo TRC000000008015563
タイトルコード 1100000121544
資料番号 00000000000007466428
請求記号 728.04/10010
内容細目 現代の書道 坊さんと書 わが家の「蘭疇」 代代の美 字を楽しむ 西洋美術と書 川端先生の「生活は芸術である」 書と芸術性 ゴチクサン、ゴチクサン 折口信夫と書 俳人の書 硯と墨と書 志賀直哉と書 鉄斎の書のこと 詩を毛筆で書く 字の味、表現の味 硯の声 書との僅かなかかわり 書の芸術性と場所 書に想う 線の神秘 書と私 手習い記 印刀の錆 芥川龍之介と書 書の芸術性をめぐって 私の手習い記 書家 會津先生と篆刻と私 茶の湯と書画 懸腕直筆 個性の根としての書 書は人なり 紙を喰う 詩の呼吸と書 魯山人の書と篆刻 書のオブジェ論 抱樸舎へのいざない 画家の書 書の驚き 官休庵暦日 書の芸術性とは何か 書雑筆 書の心 下手との付き合い 蓮如と明如 會津八一・妙なる声調 書についての漫談 芸術学からみた「書」 “書”その果てしない世界 「書」をかく楽しみ 字を書くこと 日本人とかな 書画随想 書に想う 芸術と書 書に想う 私の好きな書 文字を考える なぜ毛筆で書く? 書の勉強 胸裡の書画 子規晩年の書 古代人と文字 文士と書 天才の書 書の魅力 紫式部の女手論 書の芸術性を考える 川端康成の書の特性 王羲之・王献之との出会い 書と私 烈筆志跡に触れる ひとり遊びぞ… 描く文字 わたしと書道 書の魅力 書に就て 大雅画想抄 百間先生の書 手習ひ記 習字のこと 「利休」と一休墨跡のこと 禅と書 書はエロスである 鶯藪稚舌 書・人・人生 樋口一葉の筆跡について
内容紹介 「書」から人生が薫る。會津八一、高村光太郎、武者小路実篤、川端康成をはじめ、画家・作家等各界の著名人が、書と人、人と書についての思いを綴る。手習い記あり、芸術観ありの書道談義。「書を語る」全5冊より精選し刊行。
種別 図書
コレクション
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル