戻る

萩原延壽集 6

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 萩原延壽集 6 6
著編者等/著者名等 萩原延壽‖著
出版者 朝日新聞出版
出版年 2008.4
内容紹介 1962年秋、英国留学を終え帰国した著者は、「首相池田勇人論」「革新とは何か」などを相次いで発表、論壇の寵児となった。著者の40代前半までの、いわゆる「政治評論家」時代の論稿を収録。
種別 図書
タイトル 萩原延壽集 6 6
タイトルヨミ ハギハラノブトシシュウ
各巻書名 自由のかたち 評論・エッセイ 1
各巻書名ヨミ ジユウ ノ カタチ ヒョウロン エッセイ
著編者等/著者名等 萩原延壽‖著
統一著者名 萩原延寿
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ハギワラノブトシ
出版者 朝日新聞出版
出版地 東京
出版年 2008.4
大きさ 404,33p
分類 081.6,081.6 081.6
ISBN 978-4-02-250382-4
マークNo TRC000000008018996
タイトルコード 1100000126709
資料番号 00000000000007472558
請求記号 081.6/10031/6
一般注記 5までの出版者:朝日新聞社
内容細目 ゲイツケルの死 Can Japan be a Model? Reflections on Article 9 of the Constitution 日本知識人とマルクス主義 「大国」意識からの脱却 日本社会党への疑問 日本の保守主義 首相池田勇人論 革新と革新勢力 戦後の出発点 イギリス労働党と国際政治 池田時代の遺産 革新とは何か 小林秀雄と日本の近代 軽薄なクスリと真面目な日本人 ミュージカルの「社会学」 ウィルソン首相との架空会見記 平和問題談話会 「中国と日本」という主題 社会党であること 戦後ナショナリズムの一章 一つの落丁 「対決」派の登場 停滞的英国と進歩的日本 「馬場辰猪」連載にあたって 「陸奥宗光」連載にあたって 外からみた日本 三つの共同声明 知性の出会い 円高差益で国際文化交流を 人間と国 国際的な「中立地帯」を求めて 世界の知的頂点を招く 二十世紀とは何であったか 「解決」のない世紀に 転換期の国際交流 What Japan Means to the Twentieth Century Discussion:Hagihara Paper ウィルソン英労働党党首
内容紹介 1962年秋、英国留学を終え帰国した著者は、「首相池田勇人論」「革新とは何か」などを相次いで発表、論壇の寵児となった。著者の40代前半までの、いわゆる「政治評論家」時代の論稿を収録。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル