説話・伝承の脱領域
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 説話・伝承の脱領域 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 説話・伝承学会‖編 |
| 出版者 | 岩田書院 |
| 出版年 | 2008.4 |
| 内容紹介 | 書かれた説話はもとより語られる説話におよぶものをも研究対象として、広く伝承社会のありかたを考究し、日本国内にとどまることなく国際的な視野のもとに、フィールドのさまざまな事象を解き明かす論考を収録。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 説話・伝承の脱領域 |
|---|---|
| タイトルヨミ | セツワデンショウノダツリョウイキ |
| サブタイトル | 説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 |
| サブタイトルヨミ | セツワデンショウガッカイソウリツニジュウゴシュウネンキネンロンシュウ |
| 著編者等/著者名等 | 説話・伝承学会‖編 |
| 統一著者名 | 説話・伝承学会 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | セツワデンショウガッカイ |
| 出版者 | 岩田書院 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2008.4 |
| 大きさ | 529p |
| 件名 | 伝説 |
| 分類 | 388.04,388.04 388.04 |
| ISBN | 978-4-87294-505-8 |
| マークNo | TRC08026994 |
| タイトルコード | 1100000138259 |
| 資料番号 | 007640840 |
| 請求記号 | 388.04/セツ セ |
| 内容細目 | 「父母恩重経」の形成と孝子伝説の変貌 朝鮮の作物起源神話 「イビクスの鶴」と「言うなの地蔵」 イラン文化の東漸 東アジアの仏伝をたどる 補説 光源氏像の源流 松島への旅 高僧伝と民談のあいだ あいづち考 熊野比丘尼の諸国定着伝承と史料 説話表現の変容 『全浙兵制考附日本風土記』所載山歌の伝承 説話・伝承の場としての真宗寺院開帳法会 紀伊加太の法螺抜け 俗信と由来譚 逆立ちする呪歌 話型「天人女房」考 沖縄池間神話の現在 門の手 中央アンデス世界の二つの冥界 説話の一生とジャンル変遷 視覚芸術の虜となる人々 中国の苧環の糸 神語りの誕生<序説> |
| 内容紹介 | 書かれた説話はもとより語られる説話におよぶものをも研究対象として、広く伝承社会のありかたを考究し、日本国内にとどまることなく国際的な視野のもとに、フィールドのさまざまな事象を解き明かす論考を収録。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03138 |
