戻る

日本海学の新世紀 8

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本海学の新世紀 8 8
出版者 角川学芸出版 角川グループパブリッシング(発売)
出版年 2008.3
内容紹介 日本海学は環日本海地域をひとつの循環・共生体系と捉え、地域・地球の自然環境と人間との関わり等を学ぶ学問。第8集はこれまでの寄稿論文を体系的に編集し、日本海の「持続可能性」についての書き下ろし論文3編を収録。
種別 図書
タイトル 日本海学の新世紀 8 8
タイトルヨミ ニホンカイガクノシンセイキ
各巻書名 日本海・過去から未来へ 総集編
各巻書名ヨミ ニホンカイ/カコ/カラ/ミライ/エ 日本海学推進機構‖編 ソウシュウヘン
出版者 角川学芸出版 角川グループパブリッシング(発売)
出版地 東京 東京
出版年 2008.3
大きさ 347p
件名 アジア(東部) 極東地方
分類 292,292 292
ISBN 978-4-04-621058-6
マークNo TRC08037164
タイトルコード 1100000154857
資料番号 007534332
請求記号 292/ニホ/8
内容細目 日本海学の提唱と歩み 海の恵みの持続可能性 地図にみる「日本海」の呼称 日本海をめぐる玉文化交流 「越国」の起源 渤海と古代日本 日本文化に影響したアイヌ文化 近世日本海の大動脈、日本海海道の形成と展開 <講演>文明と海 日本海の成立と海流の脈動 日本海深層循環系の成立と現状 陸と海がつながる自然の循環系 海をわたる黄砂と酸性雨 <インタビュー>C・W・ニコル 森と水と動物たちを語る 次世代の燃料資源を生む日本海 海との共生の知恵 環日本海構想の歴史的変遷 交流と協力 <対談>環日本海地域の可能性 「地球温暖化」と環日本海の気候・環境変化 環日本海と水資源と持続可能性 比較文明学から見た日本海文明交流圏
内容紹介 日本海学は環日本海地域をひとつの循環・共生体系と捉え、地域・地球の自然環境と人間との関わり等を学ぶ学問。第8集はこれまでの寄稿論文を体系的に編集し、日本海の「持続可能性」についての書き下ろし論文3編を収録。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル