戻る

源氏物語と紫式部 研究史篇

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 源氏物語と紫式部 研究史篇 研究史篇
著編者等/著者名等 紫式部顕彰会‖編 角田文衞‖監修 片桐洋一‖監修
出版者 角川学芸出版 角川グループパブリッシング(発売)
出版年 2008.7
内容紹介 昭和期の源氏物語研究史を作った10名の研究者の人間と学問の魅力を明らかにした評伝を収録するほか、第二次世界大戦以降の源氏物語研究史に残る名論文40篇を40人の現役研究者が論評。研究史篇と資料篇で構成。
種別 図書
タイトル 源氏物語と紫式部 研究史篇 研究史篇
タイトルヨミ ゲンジモノガタリトムラサキシキブ ケンキュウシヘン
サブタイトル 研究の軌跡
サブタイトルヨミ ケンキュウノキセキ
著編者等/著者名等 紫式部顕彰会‖編 角田文衞‖監修 片桐洋一‖監修
統一著者名 紫式部顕彰会 角田文衛 片桐洋一
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ムラサキシキブケンショウカイ ツノダブンエイ カタギリヨウイチ
出版者 角川学芸出版 角川グループパブリッシング(発売)
出版地 東京 東京
出版年 2008.7
大きさ 478p
件名 源氏物語 紫式部
分類 913.36,913.36 913.36
マークNo TRC000000008039407
タイトルコード 1100000158471
資料番号 00000000000007716004
請求記号 913.36/10123/1
内容細目 島津久基 工藤重矩著「紫式部集の和歌解釈-伝記資料として読む前に-」 池田亀鑑 岡一男 阿部秋生 武田宗俊 玉上琢彌 今井源衛 清水好子 石田穣二 益田勝実著「日知りの裔の物語-『源氏物語』の発端の構造-」 藤井貞和著「「宿世遠かりけり」考」 今西祐一郎著「寡産の思想-源氏物語試論-」 風巻景次郎著「源氏物語の成立に關する試論」 高橋和夫著「二條院と六條院-源氏物語に於ける構想展開の過程について-」 稲賀敬二著「螢兵部卿宮についての疑問-源氏物語の別話、巣守三位の周辺に及ぶ-」 秋山虔著「紫上の初期について」 鈴木日出男著「『源氏物語』人物造型覚書」 後藤祥子著「尚侍攷-朧月夜と玉鬘」 高田信敬著「前斎宮の入内-絵合箋註-」 坂本共展著「土御門殿の人々の影響(二)-奏楽・任播磨守・住吉信仰-」 小西甚一著「苦の世界の人たち-『源氏物語』第二部の人物像-」 日向一雅著「柏木物語の方法-第一部の物語の諸設定との対比を軸にして-」 小町谷照彦著「「幻」の方法についての試論-和歌による作品論へのアプローチ-」 森一郎著「源氏物語の語りの表現構造-敬語法を視座として-」 吉岡曠著「源氏物語の遠近法」 高橋亨著「源氏物語の心的遠近法」 渡辺実著「文章法から見た源氏物語-須磨・明石の巻の表現に即して-」 根来司著「謙譲語から見た源氏物語の文章」 山口仲美著「『源氏物語』の女性語」 角田文衞著「北山の『なにがし寺』」 山中裕著「源氏物語の準拠と構想」 藤本勝義著「源氏物語の物忌-紫式部と陰陽道信仰-」 藤原克己著「源氏物語と浄土教-宇治の八宮の死と臨終行儀をめぐって-」 三角洋一著「源氏物語の仏教語」 田中隆昭著「北山と南岳-源氏物語若紫巻の仙境的世界-」 新間一美著「源氏物語の結末について-長恨歌と李夫人と-」 片桐洋一著「もう一つの定家本『源氏物語』」 池田利夫著「三条西家青表紙証本の問題点」 田坂憲二著「『原中最秘抄』の基礎的考察」 伊井春樹著「細流抄から明星抄へ-能登送付本「源氏聞書」の周辺-」 秋山光和著「源氏物語絵巻の情景選択法と源氏絵の伝統」 田口榮一著「源氏絵屛風-中世・近世初期における源氏絵の系譜-」 南波浩著「紫式部の意識基体」 増田繁夫著「紫式部の女房生活」 加納重文著「女房と女官-紫式部の身分-」 萩谷朴著「紫式部日記繪卷物の考察より日記本文の殘欠非殘欠説の批判並に日記歌原體の推測に及ぶ」 山本利達著「一条院の結構」 伊藤博著「紫式部集の諸問題-構成を軸に-」 山脇毅
内容紹介 昭和期の源氏物語研究史を作った10名の研究者の人間と学問の魅力を明らかにした評伝を収録するほか、第二次世界大戦以降の源氏物語研究史に残る名論文40篇を40人の現役研究者が論評。研究史篇と資料篇で構成。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル