戻る

「訓読」論

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 「訓読」論
著編者等/著者名等 中村春作‖編 市來津由彦‖編 田尻祐一郎‖編 前田勉‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2008.10
内容紹介 「訓読」という異文化理解の方法を再考し、日本の伝統文化形成、日本人の「知」の問題として位置づける。また、「訓読」を東アジア世界の文化交渉から見つめ直し、漢字・漢文文化圏の成立などを論じる。
種別 図書
タイトル 「訓読」論
タイトルヨミ クンドクロン
サブタイトル 東アジア漢文世界と日本語
サブタイトルヨミ ヒガシアジアカンブンセカイトニホンゴ
著編者等/著者名等 中村春作‖編 市來津由彦‖編 田尻祐一郎‖編 前田勉‖編
統一著者名 中村春作 市来津由彦 田尻祐一郎 前田勉
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ナカムラシュンサク イチキツユヒコ タジリユウイチロウ マエダツトム
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2008.10
大きさ 6,338,18p
件名 訓点
分類 811.25,811.25 811.25
ISBN 978-4-585-03184-0
マークNo TRC08050312
タイトルコード 1100000174837
資料番号 007564727
請求記号 811.25/ナカ ク
内容細目 なぜ、いま「訓読」論か 「訓読」の思想史 近代における「漢文直読」論の由緒と行方 ピジン・クレオール語としての「訓読」 ベトナムの「訓読」と日本の「訓読」 日本における訓点資料の展開 漢文訓読の現象学 漢文訓読体と敬語 国語施策と訓点語学 <訓読>問題と古文辞学 表現文法の代用品としての漢文訓読 日本漢文の訓読とその将来 近世における漢文訓読法の変遷と一斎点
内容紹介 「訓読」という異文化理解の方法を再考し、日本の伝統文化形成、日本人の「知」の問題として位置づける。また、「訓読」を東アジア世界の文化交渉から見つめ直し、漢字・漢文文化圏の成立などを論じる。
種別 図書
配架場所 03181

新しいMY SHOSHOのタイトル