日本史学年次別論文集 中世2-2006年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 中世2-2006年 中世2-2006年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 2008.9 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本史学年次別論文集 中世2-2006年 中世2-2006年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-2-2006 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 2008.9 |
大きさ | 719p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000008053564 |
タイトルコード | 1100000180271 |
資料番号 | 00000000000007561707 |
請求記号 | L210.04/10136/006-2 |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | 博多大乗寺と中世都市博多 西条市立小松温芳図書館所蔵「小松森田本家資料 貼交屛風」所収「毛利輝元書状」 戦国期城下町研究の視点と方法 鎌倉末期の東国所領と蝦夷問題 モンゴル襲来前後の時期における地域社会と仏教 伊勢御師からみた戦国時代後期の信州情勢 円覚寺領尾張国富田荘絵図に見る海水面変動 大嶋奥津嶋神社における在地寄進の実態 摂津国仲荘の伝領過程について 摂津国仲荘の伝領過程について 美作国垪和庄と垪和氏 名主職と名主頭役身分 五大院考 中世大和の千秋万歳考 「楽戸」の伝流 祇園会神輿駕輿丁と今宮神人 中世寺院の秩序意識 鎌倉後期の東大寺とテクストの形成 凝然の宗教活動について 鎌倉末・南北朝期法隆寺の構造 中世長谷寺史の再構築 天台宗談義所としての逢善寺 中世の大隅国分寺について 中世社会に展開した親鸞とその諸門流集団の存在形態 善鸞義絶状と偽作説 木曾谷東野阿弥陀堂初期真宗本尊に関する考察 信濃における長延寺と真宗寺院 中世禅の仏語観 元僧無夢曇諤と日本 室町期五山社会における力者の役割について 那智経塚考 伊勢神道の性格に関する補足的考察 外宮祠官度会氏の二宮兼行について 室町時代伊勢神宮の怪異 宗教文化史の中の『三社託宣』 『諸神本懐集』と『三社託宣』(承前) 中世猿投社と三河中条氏 建久期の東大寺復興造像と鎌倉幕府 逗子・神武寺伝阿弥陀如来像考 琉球王国に伝来した中国絵画 画僧霊彩の朝鮮行 中世の起請文に見る神仏 熊野牛玉宝印への信仰 「神慮」にみる中世後期の富士浅間信仰 富士山をめぐる知識と言説 中世大和興福寺の祈雨儀礼 『一遍聖絵』巻二の詞と絵 大乗院尋尊と幸徳井家 『長谷寺験記』の編纂過程に関する一考察 高崎市岩鼻町久保西出土の板碑について 護符版木の調査の成果と課題 房総正木氏文書の概要について 高野山成慶院『甲斐国供養帳』 『経嗣公記抄』(荒暦)永徳三年春記 石清水社日使頭祭記録の紹介 『三河念仏相承日記』史料論的検討 高木「貞久」宛書状の検討 河内国楠葉の石清水八幡宮神人と室町将軍家祈願寺伝宗寺 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |