戻る

地域ネットワークと社会変容

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 地域ネットワークと社会変容
著編者等/著者名等 長谷川成一‖監修 浪川健治‖編 河西英通‖編
出版者 岩田書院
出版年 2008.10
内容紹介 近世から近代にかけての、列島における各地域の成り立ちから変容に至る様々な問題を、国家との緊張関係を踏まえて、多角的に検討した論稿を収載。地域史研究に新たな地平を切り開く試み。
種別 図書
タイトル 地域ネットワークと社会変容
タイトルヨミ チイキネットワークトシャカイヘンヨウ
サブタイトル 創造される歴史像
サブタイトルヨミ ソウゾウサレルレキシゾウ
著編者等/著者名等 長谷川成一‖監修 浪川健治‖編 河西英通‖編
統一著者名 長谷川成一 浪川健治 河西英通
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ハセガワセイイチ ナミカワケンジ カワニシヒデミチ
出版者 岩田書院
出版地 東京
出版年 2008.10
大きさ 460p
件名 日本-歴史-江戸時代 地域研究
分類 210.5,210.5 210.5
ISBN 978-4-87294-527-0
マークNo TRC000000008059800
タイトルコード 1100000189196
資料番号 00000000000008295040
請求記号 210.5/ハセ チ
内容細目 近世の枠組みと「境界」 戦時期地域医療の“経験” 近世前期の平戸藩と浦方の家臣 商人司の存続と伝来文書 近世北奥の藩領域 後期幕領期の蝦夷地・アイヌ統治政策 ネットワークが生む多様な近世地域像 足羽次郎三郎考 北羽地域社会と殖産論 義民・民次郎一揆再考 近世後期津軽領における漁業史の一考察 近世後期津軽領の災害像 天保飢饉時の弘前藩における山林利用 変容のなかに形成される近代の地域像 地域の意識 幕末期弘前藩における洋式兵学の導入と展開 北海道における教導職の活動と意識 秋田県における国民教化政策の展開 境界を越える者
内容紹介 近世から近代にかけての、列島における各地域の成り立ちから変容に至る様々な問題を、国家との緊張関係を踏まえて、多角的に検討した論稿を収載。地域史研究に新たな地平を切り開く試み。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル