浮世草子研究資料叢書 第5巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 浮世草子研究資料叢書 第5巻 第5巻 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 倉員正江‖編・解説 佐伯孝弘‖編・解説 |
出版者 | クレス出版 |
出版年 | 2008.11 |
内容紹介 | 昭和37年以前に刊行された浮世草子に関する単行本・雑誌より、刊行されず希少価値の高いものを抽出して集成。第5巻には、水谷不倒、藤村作、柳牧也、石川潤二郎らの論考を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 浮世草子研究資料叢書 第5巻 第5巻 |
---|---|
タイトルヨミ | ウキヨゾウシケンキュウシリョウソウショ |
各巻書名 | 研究編 1 |
各巻書名ヨミ | ケンキュウヘン 1 |
著編者等/著者名等 | 倉員正江‖編・解説 佐伯孝弘‖編・解説 |
統一著者名 | 倉員正江 佐伯孝弘 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | クラカズマサエ サエキタカヒロ |
出版者 | クレス出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2008.11 |
大きさ | 687,6p |
件名 | 浮世草子 |
分類 | 913.52,913.52 913.52 |
ISBN | 978-4-87733-446-8 |
マークNo | TRC000000008062586 |
タイトルコード | 1100000193131 |
資料番号 | 00000000000007716087 |
請求記号 | 913.52/10018/5 |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | 南嶺子 『傾城竃照君』と『傾城山枡太夫』と-江嶋其磧と絵入狂言本- 浮世草子中の詐欺事件 江島其磧 浮世草子の本質 自笑の家婦・娼婦の論 八文字屋本について 『好色四季咄』の正体 元禄時代と日本武士鑑-帝国文庫所収日本武士鑑に題す- 風流曲三味線について 好色破邪顕正 <岩波講座日本文学>浮世草子 浮世草子-その伝奇的傾向の展開(一、二、三) 西鶴と其磧-『商人軍配団』覚え書- 傾城国土産と好色由来揃 <日本文学講座4>浮世草子の研究 浮世草子の流行唄と現存民謡 『男色哥書羽織』の西国ばい 『鎌倉比事』に就いて-本朝桜陰比事説話系統の研究補遺- 現実像の解体-浮世草子試論- 八文字屋本に於ける三味線物について 浮世草子町人物の展開 享保期文学の位相 江島其磧と彼の気質物 江戸と上方-浮世草子の挿絵にみる- 江島屋其磧浄瑠璃著作考 其磧世話物考説-主としてその生成を中心として- 西鶴と八文字屋本 仮名草子、浮世草子に取材した歌舞伎劇の研究 江嶋其磧・気質物敍説-其磧における「気質もの」の起原と推移。及びその語義についてを、主な論点として- 秋成の浮世草子-気質物から諸道聴耳世間猿と世間妾形気- 『風流曲三味線』の成立とその意義-翻案潤色小説の起りはじめ- 「浮世草子上方」「浮世草子江戸」 浮世草子と堺 江島其磧作『国姓爺明朝太平記』から見た『国姓爺合戦』について-その史的位相をめぐって- 鷺水略年譜 書肆・林義端考 名所記・評判記と浮世草子-好色旅日記をめぐって- 西鶴の遺稿及び後至作家の研究 『昼夜用心記』の位置について 西鶴と其磧-町人物の一部を通して- 西鶴と其磧-西鶴好色物と其磧三味線物を中心として- 作品中の文章の近似をめぐつて-西鶴・其磧・京伝- 日本桃陰比事考 『役者口三味線』成立前後-江嶋其磧の習作時代- 鎌倉比事考 鎌倉北条九代記との関連において 江戸の浮世草子 其磧と西鶴の関係についての一考察 西村未達(市郎右衛門)の研究 元禄太平記の論争 八文字自笑と江島其磧の抗争 元禄浮世草子にみる心中の諸問題-近松心中劇主題の一前提として- 八文字屋もの |
内容紹介 | 昭和37年以前に刊行された浮世草子に関する単行本・雑誌より、刊行されず希少価値の高いものを抽出して集成。第5巻には、水谷不倒、藤村作、柳牧也、石川潤二郎らの論考を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |