テクストと人文学
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | テクストと人文学 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 齋藤晃‖編 |
| 出版者 | 人文書院 |
| 出版年 | 2009.1 |
| 内容紹介 | 記憶や思考、表現や伝達などの知的活動を行う際、いつごろからわたしたちは、テクストに深く依存するようになったのか。テクストという道具のあり様とその扱い方に注目することで、人間の知的活動を問い直す。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | テクストと人文学 |
|---|---|
| タイトルヨミ | テクストトジンブンガク |
| サブタイトル | 知の土台を解剖する |
| サブタイトルヨミ | チノドダイオカイボウスル |
| 著編者等/著者名等 | 齋藤晃‖編 |
| 統一著者名 | 斎藤晃 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | サイトウアキラ |
| 出版者 | 人文書院 |
| 出版地 | 京都 |
| 出版年 | 2009.1 |
| 大きさ | 287p |
| 件名 | 古文書 人文科学 |
| 分類 | 202.9,202.9 202.9 |
| ISBN | 978-4-409-04095-9 |
| マークNo | TRC000000009001878 |
| タイトルコード | 1100000201839 |
| 資料番号 | 00000000000007626757 |
| 請求記号 | 202.9/サイ テ |
| 内容細目 | 書誌学と文学研究のテクスト学的融合のかたち 近代官僚制の文書主義 史料学の試み 言語学から考えるテクスト学 リテラシー・スタディーズの展開 目安往来物というテクスト 地図研究を組み立てる 発展途上国における文書と生存 テクスト空間論の構想 テクストに厚みを取り戻す 紙の辿った道 貝葉写本のテクスト学 ベトナムにおけるターイ語表記 テクスト学と認知心理学 古文書学から史料論へ |
| 内容紹介 | 記憶や思考、表現や伝達などの知的活動を行う際、いつごろからわたしたちは、テクストに深く依存するようになったのか。テクストという道具のあり様とその扱い方に注目することで、人間の知的活動を問い直す。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034C0 |
