弥生時代の考古学 2
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 弥生時代の考古学 2 2 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 設楽博己‖編 藤尾慎一郎‖編 松木武彦‖編 |
出版者 | 同成社 |
出版年 | 2009.1 |
内容紹介 | 今後の弥生時代研究の指標となる気鋭の諸論考を収録し、斬新な弥生時代像を提示するシリーズ。2は、弥生文化成立期の自然環境、各地における弥生文化の成立と拡散などについて考察する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 弥生時代の考古学 2 2 |
---|---|
タイトルヨミ | ヤヨイジダイノコウコガク |
各巻書名 | 弥生文化誕生 |
各巻書名ヨミ | ヤヨイ ブンカ タンジョウ |
著編者等/著者名等 | 設楽博己‖編 藤尾慎一郎‖編 松木武彦‖編 |
統一著者名 | 設楽博己 藤尾慎一郎 松木武彦 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | シタラヒロミ フジオシンイチロウ マツギタケヒコ |
出版者 | 同成社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2009.1 |
大きさ | 226p |
件名 | 弥生式文化 遺跡・遺物-日本 |
分類 | 210.27,210.27 210.2 |
ISBN | 978-4-88621-475-1 |
マークNo | TRC000000009005543 |
タイトルコード | 1100000206965 |
資料番号 | 00000000000007612138 |
請求記号 | 210.27/10077/2 |
内容細目 | 縄文から弥生へ・弥生前史 在来人と渡来人 弥生成立期の植生と人工改変 炭素14の記録から見た自然環境変動 紀元前10世紀前後の遼東・遼西 松菊里文化成立期の嶺南社会と弥生文化 縄文後・晩期土器と板付Ⅰ式土器 板付Ⅰ式を創ろうとした村、創れた村、創れなかった村 福岡平野における板付Ⅰ式土器の拡散と突帯文系甕の様相 西日本における遠賀川系土器の成立と西からの影響 東日本における農耕文化の始まりをどう捉えるか 櫛目文土器との関係 先松菊里式・松菊里式土器と夜臼式・板付式土器 東日本系土器の西方への影響 弥生成立期の地理的景観 |
内容紹介 | 今後の弥生時代研究の指標となる気鋭の諸論考を収録し、斬新な弥生時代像を提示するシリーズ。2は、弥生文化成立期の自然環境、各地における弥生文化の成立と拡散などについて考察する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |