戻る

新日本現代演劇史 1

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 新日本現代演劇史 1 1
著編者等/著者名等 大笹吉雄‖著
出版者 中央公論新社
出版年 2009.2
内容紹介 「日本現代演劇史」の続篇として、1955年から1958年までの日本演劇全般について編年体で記述。戦後演劇の歩みを一望し総合的に捉え直す試み。1では1955年〜1958年を収録。
種別 図書
タイトル 新日本現代演劇史 1 1
タイトルヨミ シンニホンゲンダイエンゲキシ
各巻書名 脱戦後篇 1955-1958
各巻書名ヨミ ダツセンゴヘン センキュウヒャクゴジュウゴ/センキュウヒャクゴジュウハチ
著編者等/著者名等 大笹吉雄‖著
統一著者名 大笹吉雄
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ オオザサヨシオ
出版者 中央公論新社
出版地 東京
出版年 2009.2
大きさ 745p
件名 演劇-日本
分類 772.1,772.1 772.1
ISBN 978-4-12-400162-4
マークNo TRC09010628
タイトルコード 1100000215071
資料番号 007950421
請求記号 772.1/オオ シ/1
内容細目 末期症状の関西歌舞伎 モスクワ芸術座の初来日公演と三好十郎の死 東宝歌舞伎の誕生 『八月十五夜の茶屋』と『海神別荘』の初演 初東上のミヤコ蝶々・南都雄二の漫才コンビ 市川猿之助一座の中国公演 大谷竹次郎の文化勲章受章 武智鉄二の脱領域の試み 武智鉄二と戸部銀作の女形論争 中村翫右衛門の舞台復帰 文学座創立二十周年 大江美智子一座の都心進出 梅蘭芳らの来日公演 青年座の異色作『象と簪』 八ケ月ぶりの中村勘三郎の舞台復帰 新国劇の歌舞伎座初進出 民芸の『アンネの日記』の初演 文化座の『ちぎられた縄』 文学座の『鹿鳴館』のヒット 新宿コマ・スタジアムの開場と青山杉作の死 小林一三の死 軌道に乗る東宝ミュージカル 劇団四季のアヌイ路線 明治座の焼失と芸術座の開場 越路吹雪の新派出演と三代目市川翠扇の誕生 五劇団の海外ドラマシリーズ 文学座の『明智光秀』 水谷八重子のミュージカル出演 俳優座の『ウィンザーの陽気な女房たち』 宮本研と職場演劇 五十年ぶりの顔見世大歌舞伎 十年ぶりの市川寿海の一月東上 東京宝塚劇場焼く 明治座再開場と久保栄の自殺 『まり子自叙伝』の大ヒット 文学座の異色作『国性爺』 現代座と四季のフランスもの競演 声価を高める松竹新喜劇 上方歌舞伎の「七人の会」 芸術座の『人間の条件』 新宿松竹座の一部制興行 劇作家福田善之のデビュー 文学座の『ハムレット』のヒット
内容紹介 「日本現代演劇史」の続篇として、1955年から1958年までの日本演劇全般について編年体で記述。戦後演劇の歩みを一望し総合的に捉え直す試み。1では1955年〜1958年を収録。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル