近世文学の境界
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 近世文学の境界 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 揖斐高‖著 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版年 | 2009.2 |
| 内容紹介 | 人々の生と言葉との結びつきから描き出される近世文学の相貌。既成の文学の枠組みに囚われることなく、研究対象としての近世文学の幅を広げ続けてきた著者の論考を集成。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 近世文学の境界 |
|---|---|
| タイトルヨミ | キンセイブンガクノキョウカイ |
| サブタイトル | 個我と表現の変容 |
| サブタイトルヨミ | コガトヒョウゲンノヘンヨウ |
| 著編者等/著者名等 | 揖斐高‖著 |
| 統一著者名 | 揖斐高 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イビタカシ |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2009.2 |
| 大きさ | 7,510p |
| 件名 | 日本文学-歴史-江戸時代 |
| 分類 | 910.25,910.25 910.25 |
| ISBN | 978-4-00-022568-7 |
| マークNo | TRC09011305 |
| タイトルコード | 1100000216757 |
| 資料番号 | 008303091 |
| 請求記号 | 910.25/イヒ キ |
| 内容細目 | 林家の存立 石川淳と江戸文学 大田定吉伝 海棠の花、蘭の香り 風雅の解体 賀茂真淵の和歌添削 幕臣歌人における堂上と古学 『贈三位物語(つくし舟)』論 「死首のゑがほ」の主題 近世山水画の視点 江戸文人の武蔵野 近世の文人サロン 安永期聖堂儒者の日記から 漫遊文草 平沢旭山年譜稿 大田南畝の『一話一言』 藤堂梅花の『老婆心話』 竹内雲濤の『雲濤談海』 大田錦城における遊蕩と文学 江戸文人の遊歴と料理 饕餮侯羽倉簡堂のこと 幕末の欧米見聞詩集 明治漢詩の出発 詩人としての中村敬宇 改行論 和歌改良論 荷風と江戸風景 元政 |
| 内容紹介 | 人々の生と言葉との結びつきから描き出される近世文学の相貌。既成の文学の枠組みに囚われることなく、研究対象としての近世文学の幅を広げ続けてきた著者の論考を集成。 |
| 種別 | 図書 |
| 受賞情報 | やまなし文学賞 角川源義賞文学研究部門 |
| 配架場所 | 034A0 |
