平安文学論集
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 平安文学論集 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 関根慶子博士頌賀会‖編 |
出版者 | 風間書房 |
出版年 | 1992.10 |
内容紹介 | 関根慶子博士が八十路に入られたのを祝って編まれた論文集。伊勢・伊勢集の受容に関する二題、「歌語り」の実際、私家集余考、国守歌の形成とその変容、古今集仮名序「女の歌」をめぐって、など29編を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 平安文学論集 |
---|---|
タイトルヨミ | ヘイアンブンガクロンシュウ |
著編者等/著者名等 | 関根慶子博士頌賀会‖編 |
統一著者名 | 関根慶子博士頌賀会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | セキネヨシコハクシショウガカイ |
出版者 | 風間書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1992.10 |
大きさ | 642p |
件名 | 日本文学-歴史-平安時代 |
分類 | 910.23,910.23 910.23 |
ISBN | 4-7599-0822-6 |
マークNo | TRC000000092034607 |
タイトルコード | 1100000226368 |
資料番号 | 00000000000007752256 |
請求記号 | 910/32/川口2 |
内容細目 | 伊勢・伊勢集の受容に関する二題 清・紫二作者にみる相克 私家集余考 国守歌の形成とその変容 古今集仮名序「女の歌」をめぐって 伊勢の家 「本院侍従の虚像と実像」考 和歌の趣向とその意味するもの 選子内親王と仏教 「みわ」と「いなり」 相模集の用語をめぐる一考察 走湯百首の源泉 散木奇歌集の恋部をめぐって 女流による男歌 永福門院詠と古典 『土佐日記』考 『紫式部日記』の「宮の内侍」 源氏物語の横川の僧都と源信 光源氏の「なまめく」「なまめかし」美 源氏物語の成立小攷 源氏物語の本文 藤壺中宮への額田王の面影 多産の女 『有明の別れ』と『源氏物語』 『栄花物語』の女官名称 寝覚物語の時間 『今昔物語集』巻十七の地蔵菩薩霊験記について 平安文学と服飾 「歌語り」の実際 |
内容紹介 | 関根慶子博士が八十路に入られたのを祝って編まれた論文集。伊勢・伊勢集の受容に関する二題、「歌語り」の実際、私家集余考、国守歌の形成とその変容、古今集仮名序「女の歌」をめぐって、など29編を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034FD |