KOUGEIの素姿
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | KOUGEIの素姿 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 奥野憲一‖著 |
| 出版者 | 神無書房 |
| 出版年 | 2009.4 |
| 内容紹介 | 展覧会の企画を担当しながら、工芸批評・評論を執筆し、2008年に逝去した奥野憲一の、約30年にわたる現代工芸に関する論文を精選し掲載。そのほか、作家論、インタビュー・エッセイも収録。 |
| 種別 | 図書 |
| コレクション |
| タイトル | KOUGEIの素姿 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コウゲイノソシ |
| サブタイトル | 現代工芸の考え方 |
| サブタイトルヨミ | ゲンダイコウゲイノカンガエカタ |
| 著編者等/著者名等 | 奥野憲一‖著 |
| 統一著者名 | 奥野憲一 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オクノケンイチ |
| 出版者 | 神無書房 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2009.4 |
| 大きさ | 296,3p |
| 件名 | 工芸 工芸家 |
| 分類 | 750.4,750.4 750.4 |
| 郷土件名 | 510289200000000 |
| 書誌グループ | F00003 |
| ISBN | 978-4-87358-097-5 |
| マークNo | TRC09022350 |
| タイトルコード | 1100000232344 |
| 資料番号 | 010174670 |
| 請求記号 | 750.4/オク コ |
| 内容細目 | 「KOUGEIの素姿」試論 ランプワークの中心軸を動かすと ガラス、そして工芸の現在性の相貌 日本の造形論の本質と言語の認識について 「はぎやき展-破格と前衛の造形」にみるもうひとつの陶芸史 ガラス造形の理路を逓加する現在 ガラスの現在的造形の本質は何処に ガラスの現在的造形の本質は何処に グラス・アート・ソサエティ瀬戸総会が問いかけること 工芸の現在性 工芸の現在性-橋本真之論 橋本真之の奇果 「構造と装飾」に関する一考察-橋本真之論 のびやかな楕円-安藤泉 品格を映すうつわ-ルゥーシー・リィー展 あるがままの自然と内なる自然-井上雅之論 《ゾエア》の変態-川口淳論 ガラス造形の現在性の意味-高橋禎彦展 板に還る鍛金、塊の予感-関井一夫論 浮遊する球、さらに重力内無重力-板橋廣美の陶 空間(→)像の形態化の過程について-松本ヒデオ論 壁を飾るもの-森野彰人論 回転し展延する陶-伊村俊見論 解体現場としての建築とアート 地球をキャンバスにアートする 建築と絵画と言葉の織り成す光景 トランスプログラミング-機能を超えた建築 アーキテクチュラルグラスの空間プロデュース もののはじめとしての建築 自然との闘争-アゲインスト・ネイチャー 立方米の発想ジオ・フロント 1Gの天体上で成し得る造形 かたちは心のあかし 青の抒情詩 独特の釉薬から生まれる多彩な表情 「なんでも作る」貪欲な瀬戸の申し子 まわりのすべてとかかわりつつ焼く 静かに「そこに在る」陶 現在性を語るグラス・アーティスト 陶に架橋された極微の心の揺れ 風が吹き、土が動いた 漆の現在性 |
| 内容紹介 | 展覧会の企画を担当しながら、工芸批評・評論を執筆し、2008年に逝去した奥野憲一の、約30年にわたる現代工芸に関する論文を精選し掲載。そのほか、作家論、インタビュー・エッセイも収録。 |
| 種別 | 図書 |
| コレクション | |
| 配架場所 | 03EH0 |
