谷川雁セレクション 2
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 谷川雁セレクション 2 2 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 谷川雁‖著 岩崎稔‖編 米谷匡史‖編 |
出版者 | 日本経済評論社 |
出版年 | 2009.5 |
内容紹介 | 「原点が存在する」という名作を残した谷川雁のいう「原点」とは何だったのか? 筑豊の炭坑労働者の運動から、子どもたちの「人体交響劇」や宮沢賢治論に至るまで、無限に広がる思考の空間を探索する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 谷川雁セレクション 2 2 |
---|---|
タイトルヨミ | タニガワガンセレクション |
各巻書名 | 原点の幻視者 |
各巻書名ヨミ | ゲンテン ノ ゲンシシャ |
シリーズ名 | <戦後思想>を読み直す |
シリーズ名ヨミ | センゴ シソウ オ ヨミナオス |
著編者等/著者名等 | 谷川雁‖著 岩崎稔‖編 米谷匡史‖編 |
統一著者名 | 谷川雁 岩崎稔 米谷匡史 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タニガワガン イワサキミノル ヨネタニマサフミ |
出版者 | 日本経済評論社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2009.5 |
大きさ | 32,415p |
分類 | 918.68,918.68, 918.68, |
ISBN | 978-4-8188-2001-2 |
マークNo | TRC000000009026416 |
タイトルコード | 1100000239141 |
資料番号 | 00000000000007689151 |
請求記号 | 918.68/10139/2 |
内容細目 | 「流民」のコミューンへ 「無の造型」から<虚数>の海まで 現代詩における近代主義と農民 東洋の村の入口で 農村と詩 幻影の革命政府について 反省なき日々 熱い泥の激突 反暴力 自立組織の構成法について ここに酒あり ミイケはどこへいったか 民主集中制の対極を 百時間 越境された労働運動 筑豊炭田への弔辞 献花 ここはとかげの頭 近代の超克・私の解説 日本の二重構造 無の造型 朝鮮よ、九州の共犯者よ からまつ林からの挨拶 <南>の北としての文学を 「神話ごっこ」の十五年 意識の海のものがたりへ 虚空に季節あり <心象スケッチ>静止態 「呪の世界」へつづく変革 人体表現をしませんか ドーム感覚の造型へ 私記風の予感 二つのモダニズム 首のないはじまり-終り 海夫の風流興るとき <非水銀性>水俣病・一号患者の死 <白い眼>のエロスの隣り メビウスの帯の囚人 <井上光晴への>弔辞 原点が存在する |
内容紹介 | 「原点が存在する」という名作を残した谷川雁のいう「原点」とは何だったのか? 筑豊の炭坑労働者の運動から、子どもたちの「人体交響劇」や宮沢賢治論に至るまで、無限に広がる思考の空間を探索する。 |
種別 | 図書 |