学術としての民法 2
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 学術としての民法 2 2 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 大村敦志‖著 |
| 出版者 | 東京大学出版会 |
| 出版年 | 2009.7 |
| 内容紹介 | 20世紀のフランス民法学を鏡にして、21世紀の日本民法学のあり方を模索する。2では、「社会的なきずな」を構成する諸概念の整序、日本の民法学・民法教育の来し方・行く末の考察などを収録。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 学術としての民法 2 2 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ガクジュツトシテノミンポウ |
| 各巻書名 | 新しい日本の民法学へ |
| 各巻書名ヨミ | アタラシイ ニホン ノ ミンポウガク エ |
| 著編者等/著者名等 | 大村敦志‖著 |
| 統一著者名 | 大村敦志 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オオムラアツシ |
| 出版者 | 東京大学出版会 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2009.7 |
| 大きさ | 14,552p |
| 件名 | 民法 |
| 分類 | 324,324 324 |
| ISBN | 978-4-13-031184-7 |
| マークNo | TRC09041759 |
| タイトルコード | 1100000263692 |
| 資料番号 | 007949720 |
| 請求記号 | 324/10083/2 |
| 内容紹介 | 20世紀のフランス民法学を鏡にして、21世紀の日本民法学のあり方を模索する。2では、「社会的なきずな」を構成する諸概念の整序、日本の民法学・民法教育の来し方・行く末の考察などを収録。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034B0 |
