戻る

縄文謎の扉を開く

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 縄文謎の扉を開く
著編者等/著者名等 松久保秀胤‖監修
出版者 冨山房インターナショナル
出版年 2009.12
内容紹介 縄文時代とはどんな時代であったのか? 縄文人はどんな生活をしていたのか? 縄文のビーナスと仮面の女神が語るものとは? 考古学の分野に限らず、各分野の専門家が、それぞれの方面からわかりやすく解説する。
種別 図書
タイトル 縄文謎の扉を開く
タイトルヨミ ジョウモンナゾノトビラオヒラク
著編者等/著者名等 松久保秀胤‖監修
統一著者名 松久保秀胤
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ マツクボシュウイン
出版者 冨山房インターナショナル
出版地 東京
出版年 2009.12
大きさ 334p
件名 縄文式文化
分類 210.25,210.25 210.2
ISBN 978-4-902385-83-0
マークNo TRC000000009067125
タイトルコード 1100000303123
資料番号 00000000000100116904
請求記号 210.25/マツ シ
内容細目 縄文時代の営みや精神が現代人に語るもの おわりに 女性と仮面の精神史 土偶に見る縄文人の女神信仰 縄文土器の形とこころ 縄文の酒器 文様でみる月の神話 縄文文化の扉を開く まほろばの国の信濃 黒曜石の流通センター アジアの稲作と日本への伝播 イネはいつから日本にあったか 仮面の謎を解く 縄文住居の謎 現代人と縄文人の考え方 中ツ原遺跡の仮面土偶と縄文社会
内容紹介 縄文時代とはどんな時代であったのか? 縄文人はどんな生活をしていたのか? 縄文のビーナスと仮面の女神が語るものとは? 考古学の分野に限らず、各分野の専門家が、それぞれの方面からわかりやすく解説する。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル