証言・児童演劇
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 証言・児童演劇 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 日本児童・青少年演劇劇団協同組合‖編 |
出版者 | 日本児童・青少年演劇劇団協同組合 晩成書房(発売) |
出版年 | 2009.11 |
内容紹介 | 戦前から現代まで、児童・青少年演劇に携わった関係者たちの証言を収録。歴史的な記録に加え、証言者の活躍、劇団の活動、子ども劇場運動や演劇祭典の裏側などを紹介し、日本の児童演劇の100年の歩みをまとめる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 証言・児童演劇 |
---|---|
タイトルヨミ | ショウゲンジドウエンゲキ |
サブタイトル | 子どもと走ったおとなたちの歴史 |
サブタイトルヨミ | コドモトハシッタオトナタチノレキシ |
著編者等/著者名等 | 日本児童・青少年演劇劇団協同組合‖編 |
統一著者名 | 日本児童・青少年演劇劇団協同組合 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニホンジドウセイショウネンエンゲキゲキダンキョウドウクミアイ |
出版者 | 日本児童・青少年演劇劇団協同組合 晩成書房(発売) |
出版地 | 東京 東京 |
出版年 | 2009.11 |
大きさ | 407p |
件名 | 児童劇-歴史 |
分類 | 775.7,775.7 775.7 |
ISBN | 978-4-89380-393-1 |
マークNo | TRC000000010009002 |
タイトルコード | 1100000319052 |
資料番号 | 00000000000007939622 |
請求記号 | 775.7/10013 |
内容細目 | 受け継がれていくバトン 劇団は語る・劇団は悩む・劇団は闘う 戦中戦後の混乱期と日本児童演劇 「森は生きている」と共に歩んで 「児演協」の成り立ち 児童演劇地方巡回公演 プークと子どものための人形劇 学校公演とテレビ 五十周年 創造現場からみた風の子の50年 連続人形劇ひょっこりひょうたん島 人形劇団クラルテと学校公演 自分史としての児童・青少年演劇 児童・青少年演劇の歴史 私の「子ども劇場・おやこ劇場」ものがたり 「合意書」の歴史的考察 少数者の意見 鑑賞運動における両義性 児演協と子どもおやこ劇場運動 劇場運動と「合意書」のこれからを考える 児童演劇、公共とともに つまずきからの劇づくり わたしたちの記録 児童・青少年演劇の歴史 人形劇フェスティバル '85夏佐渡 関西の子ども演劇祭の流れ 鹿児島県子ども芸術祭典の意義 すわらじ劇園の生いたち らくりん座、地方劇団の道のり 劇団たんぽぽ創設時の逸話 東京から地方へ飛んでいった劇団風の子 マスクプレイそして劇団飛行船のこと 木俣貞雄・私的演劇史 児童演劇分野における自分史 私と児童青少年演劇 影絵人形劇の歴史 劇団かかし座の57年 地方放送劇団と小豆島祭典 こどもの芝居について プーク人形劇場 パントマイムとクラウン アシテジ世界へ!アシテジ日本センターの出発 児童・青少年演劇による国際交流の意義と方向性 劇団えるむの国際交流 キジムナーフェスタから見えるもの プロデューサーの役割と可能性 児童演劇の現状と未来を話し合う会 客席の後方から 児童・青少年演劇の歴史 |
内容紹介 | 戦前から現代まで、児童・青少年演劇に携わった関係者たちの証言を収録。歴史的な記録に加え、証言者の活躍、劇団の活動、子ども劇場運動や演劇祭典の裏側などを紹介し、日本の児童演劇の100年の歩みをまとめる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |