戻る

日本の文字文化を探る

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本の文字文化を探る
著編者等/著者名等 クリストフ・マルケ‖共編 マリアンヌ・シモン=及川‖共編 クレール碧子・ブリッセ‖共編 パスカル・グリオレ‖共編
出版者 勉誠出版
出版年 2010.3
内容紹介 日仏の研究者が、世界最古の木版印刷からインターネット時代の漢字情報処理まで、日本の文字文化・出版文化に関わる重要な問題を多角的な視点から探る。
種別 図書
タイトル 日本の文字文化を探る
タイトルヨミ ニホンノモジブンカオサグル
サブタイトル 日仏の視点から
サブタイトルヨミ ニチフツノシテンカラ
著編者等/著者名等 クリストフ・マルケ‖共編 マリアンヌ・シモン=及川‖共編 クレール碧子・ブリッセ‖共編 パスカル・グリオレ‖共編
統一著者名ヨミ Marquet Christophe Brisset Claire-Akiko Griolet Pascal
統一著者名 シモン=及川マリアンヌ
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ マルケクリストフ シモン オイカワマリアンヌ ブリッセクレール・アキコ グリオレパスカル
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2010.3
大きさ 2,436p
件名 図書-歴史 文字-歴史
分類 020.21,020.21 020.21
ISBN 978-4-585-03213-7
マークNo TRC000000010012058
タイトルコード 1100000323725
資料番号 00000000000008029233
請求記号 020.21/マル ニ
内容細目 書の世界-定家様 明治期の印刷と出版 仮名の「散らし書き」の性質をめぐって 天平の木版印刷から明治の木村嘉平まで 十九世紀ヨーロッパ・中国での明朝体活字の開発と日本への伝播 エレキテルの時代 戦後の漢字政策の構図と文字コードの迷路 院政時代における宗教的・詩的クリプトグラフィー 筆描と刻線の接近 絵入り版本『義経記』の挿絵をめぐって 江戸時代の文字遊び 葛飾北斎と文字絵の世界 河鍋暁斎の絵本 江戸時代の書籍流通 碧眼の『日葡辞書』が見た日本の書道文化
内容紹介 日仏の研究者が、世界最古の木版印刷からインターネット時代の漢字情報処理まで、日本の文字文化・出版文化に関わる重要な問題を多角的な視点から探る。
種別 図書
配架場所 03102

新しいMY SHOSHOのタイトル