戻る

経書解釈の思想史

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 経書解釈の思想史
著編者等/著者名等 黄俊傑‖編 辻本雅史‖編
出版者 ぺりかん社
出版年 2010.3
内容紹介 漢字文化圏に共有された儒学経典は、地域固有の文化的コンテクストや政治経済体制に応じて変容し、独自の「知」を形成していった。その過程を比較史的に論じることで、儒学経典の意義と東アジアの思想史を新たにとらえ返す。
種別 図書
タイトル 経書解釈の思想史
タイトルヨミ ケイショカイシャクノシソウシ
サブタイトル 共有と多様の東アジア
サブタイトルヨミ キョウユウトタヨウノヒガシアジア
著編者等/著者名等 黄俊傑‖編 辻本雅史‖編
統一著者名 黄俊傑 辻本雅史
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コウシュンケツ ツジモトマサシ
出版者 ぺりかん社
出版地 東京
出版年 2010.3
大きさ 278p
件名 経書 儒学
分類 123.01,123.01 123.01
ISBN 978-4-8315-1262-8
マークNo TRC000000010012313
タイトルコード 1100000323975
資料番号 00000000000008029274
請求記号 123.01/コウ ケ
内容細目 東アジアにおける儒家的経典の解釈と政治的権力の関係 東アジア海域交流から見る近世前期日本儒学の問題 近世における日中の「経世致用」観 朝鮮儒学と徂徠学 仁と楽 江戸の思想史と『論語』 孔顔の楽しむ処と曾点の情趣 『論語』の政治概念及びその特色 朝鮮時代における経書の暗記・身体化・唱劇化の一面
内容紹介 漢字文化圏に共有された儒学経典は、地域固有の文化的コンテクストや政治経済体制に応じて変容し、独自の「知」を形成していった。その過程を比較史的に論じることで、儒学経典の意義と東アジアの思想史を新たにとらえ返す。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル