太平洋問題調査会<1925〜1961>とその時代
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 太平洋問題調査会<1925〜1961>とその時代 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 山岡道男‖編著 |
出版者 | 春風社 |
出版年 | 2010.3 |
内容紹介 | 日本人として初めてアメリカで正教授となった朝河貫一、第二次世界大戦終結に際して、連合国側の日本人研究に指導的な役割を果したジェフリー・ゴーラーなどの実績を通して、IPRの国際交流活動、調査研究活動を考察する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 太平洋問題調査会<1925〜1961>とその時代 |
---|---|
タイトルヨミ | タイヘイヨウモンダイチョウサカイセンキュウヒャクニジュウゴセンキュウヒャクロクジュウイチトソノジダイ |
著編者等/著者名等 | 山岡道男‖編著 |
統一著者名 | 山岡道男 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヤマオカミチオ |
出版者 | 春風社 |
出版地 | 横浜 |
出版年 | 2010.3 |
大きさ | 6,306p |
件名 | 太平洋問題調査会 |
分類 | 319.7,319.7 319.7 |
ISBN | 978-4-86110-211-0 |
マークNo | TRC10017806 |
タイトルコード | 1100000332179 |
資料番号 | 007990880 |
請求記号 | 319.7/10002 |
内容細目 | Last Chance:The Institute of Pacific Relations and the Final Quest for Peace in the Pacific 太平洋問題調査会研究所 第1回太平洋問題調査会の参加者、小松隆の生涯 英国グループの太平洋問題調査会(IPR)参加問題 朝河貫一:ACLS(アメリカ学術団体評議会)日本研究委員会と太平洋問題調査会 1944年の太平洋問題調査会(ニューヨーク会議):参加メンバーと日本人論に関する議論 When I am Weak,Then I am Strong Remembering George Oshiro The Memory of George Oshiro In memory of George Oshiro Remembering George Oshiro 大城ジョージ氏を偲んで 大城ジョージ先生 オーシロ先生のすごさ 大城ジョージ先生のやさしい眼差しに接して 大城ジョージ先生の思い出 大城ジョージ先生 大城ジョージ先生の思い出 ジョージ先生を偲んで 大城ジョージさんの思い出 大城ジョージさんの思い出 付録 大城ジョージ教授の研究業績一覧 日本におけるIPR研究のあゆみ 日米関係部会 アジア太平洋部会 IPRとその時代研究部会 アジア太平洋の国際関係部会 太平洋問題調査会研究部会 Fair Exchange:The Institute of Pacific Relations(IPR)and the Economic Muddle of the 1920s |
内容紹介 | 日本人として初めてアメリカで正教授となった朝河貫一、第二次世界大戦終結に際して、連合国側の日本人研究に指導的な役割を果したジェフリー・ゴーラーなどの実績を通して、IPRの国際交流活動、調査研究活動を考察する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |