戻る

日本語学最前線

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本語学最前線
著編者等/著者名等 田島毓堂‖編
出版者 和泉書院
出版年 2010.5
内容紹介 名古屋大学内外の日本語学関係の学位取得者を中心とした執筆陣が、日本語研究に新たな視点を提供する論文集。語彙、文法、日本語史、表現、音声・音韻、日本語教育といった、幅広い分野の日本語学に関する42編を収録。
種別 図書
タイトル 日本語学最前線
タイトルヨミ ニホンゴガクサイゼンセン
シリーズ名 研究叢書/404
シリーズ名ヨミ ケンキュウソウショ404
著編者等/著者名等 田島毓堂‖編
統一著者名 田島毓堂
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ タジマイクドウ
出版者 和泉書院
出版地 大阪
出版年 2010.5
大きさ 4,754p
件名 国語学
分類 810.4,810.4 810.4
ISBN 978-4-7576-0550-3
マークNo TRC10025306
タイトルコード 1100000342031
資料番号 008252470
請求記号 810.4/タシ ニ
内容細目 中間語彙について 『三才図会』草木部収録項目の出典について 比較語彙論的方法による語彙史研究の確立に向けて 『窓ぎわのトットちゃん』語彙から見た日本語と韓国語の語彙 日本新聞における分野別「キーワード語彙」の考察 『朝日新聞』「教育」分野に見られる語彙構造 日中韓における人称詞比較 『分類語彙表』の複合動詞 テ節に使われる用言の意味分布の一考察 日本語・インドネシア語の身体語彙慣用句辞書作成に向けて 日本語から借形した造語成分の使用と定着 日中翻訳における文化に関する語彙の訳語選びの問題点 清末における新漢語の形成 『新スラヴ日本語辞典』における「自由」の語義 『三語便覧』の訳語と『ドゥーフ・ハルマ』『雑字類編』 ベトナム語における漢語問題 落窪物語における漢語使用の男女差 「中世王朝物語」における存在詞「ものしたまふ」と存在詞「わたらせたまふ」 「ム」が上接する「モノソ(ゾ)」文について 中古語の接続節における助詞「の」 平安時代の「飽く」「飽かず」の意味のメタファー的解釈 名詞句の意味構造において主名詞が持つ役割の考察 有対自動詞表現のpotential用法について ダケの歴史的変化再考 「あと」の用法から見た「いま」の捉え方 ツモリダの用法と構造変化 「男手」考 漢字平仮名交じり文の定着と近代活字印刷 隠喩とはなにか 外来語の「ゆれ」にみるインターネットWebサイト上の日本語 国語科教育における音声言語教育の実態の分析と改善策の一考察 韓国人日本語学習者の日本語アクセントの習得について 語の意味の文化的ずれと語の習得 日本語学習者は日本語をどう聴いているか 名詞の意味と機械翻訳における正訳率について 台湾における日本語研究の動向に関する一考察 新日本語と中国の大学の日本語教育 「-ng韻尾」認識の変遷と漢字音資料 文法カテゴリーとしての「命令形」の確立 時枝誠記「言語過程説」と有坂秀世「音韻論」をつなぐ現象学の系譜 観智院本『三宝絵詞』における文節と表記種類型 並列シソーラスにおける日韓語彙構造の分析
内容紹介 名古屋大学内外の日本語学関係の学位取得者を中心とした執筆陣が、日本語研究に新たな視点を提供する論文集。語彙、文法、日本語史、表現、音声・音韻、日本語教育といった、幅広い分野の日本語学に関する42編を収録。
種別 図書
配架場所 03181

新しいMY SHOSHOのタイトル