医薬理工の異分野融合研究から見えたナノバイオの未来
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 医薬理工の異分野融合研究から見えたナノバイオの未来 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点‖編 |
出版者 | エクスナレッジ |
出版年 | 2010.6 |
内容紹介 | ナノテクノロジーとバイオテクノロジーが融合したナノバイオ研究。東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点が、未来型ナノ医療の構築とナノバイオによる新しい産業の創出を目指し、取り組んだ活動の集大成。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 医薬理工の異分野融合研究から見えたナノバイオの未来 |
---|---|
タイトルヨミ | イヤクリコウノイブンヤユウゴウケンキュウカラミエタナノバイオノミライ |
著編者等/著者名等 | 東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点‖編 |
統一著者名 | 東京大学 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | トウキョウダイガク |
出版者 | エクスナレッジ |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2010.6 |
大きさ | 207p |
件名 | 医用生体工学 ナノバイオテクノロジー |
分類 | 492.8,492.8 492.8 |
ISBN | 978-4-7678-1001-0 |
マークNo | TRC000000010034664 |
タイトルコード | 1100000356689 |
資料番号 | 00000000000008049801 |
請求記号 | 492.8/10018 |
内容細目 | 高分子ミセルとデンドリマー、2つの高分子化合物を融合するDDSで眼科領域の新しい治療法に光明 TGF-βシグナル阻害剤とナノドラッグの併用効果 高分子ミセルを用いた、新しいDDSを開発する 電荷反転型ポリイオンコンプレックスミセルによる細胞内タンパク質デリバリー 低毒性ポリカチオンを用いた遺伝子デリバリー がん治療を目指した高分子ミセル型遺伝子ベクター 実用に向かうナノDDSの難治がんや血液脳関門へのアプローチ 化合物の選択から臨床試験まで、これからの創薬にはナノバイオテクノロジーの貢献が欠かせない リン原子修飾型核酸医薬の精密合成 がん標的治療を目指すリガンド装着型インテリジェント高分子ミセル がん組織構築の改変を併用したナノテクノロジーによる抗がん剤の治療効果発揮 精密高分子合成による遺伝子キャリア用インテリジェントナノデバイスの構築 DNAの折りたたみから見る凝縮機構の解明 高含水ゲルを利用して生体物質を集積化した高精度、高効率な分析法の開発 再生医療の実現には工学の視点からの研究が不可欠 医学、工学、薬学を横断する幅広いアプローチで骨や軟骨の再生医療を目指す 高分子ミセルを用いた遺伝子デリバリーを整形外科分野の再生医療につなげたい 再生軟骨の構築 工学と医学の研究室が連携して新しいポリマーバイオマテリアルを応用。人工股関節の長寿命化に挑む 肝組織工学のための技術融合 組織エレメントを用いたセミボトムアップ的手法による組織再構築 骨形成性シグナル経路の解明と骨再生医学への応用 人工核酸リガンドを用いた3次元培養scaffold(足場)の開発 均一網目構造を有する新規高強度ハイドロゲル-TetraGel-の創製 患者にも医療従事者にもメリットがある医療用ロボットを目指して マイクロバブル援用超音波遺伝子導入システムの開発 セルセラピーのためのピンポイント照射システム 活性化マクロファージを標的としたセルセラピー 細胞膜修飾剤(BAM)を用いた細胞転写プリンティング技術の開発 生体内に近い環境の実現を目指すマイクロ流体デバイス 微細加工技術を用いた高収率細胞融合と細胞質移植 分子コンポーネントの集合挙動制御に基づく巨視的ベシクル形成法の開発 細胞物質輸送ナノバイオデバイス(セルシャトル) 単一細胞制御を可能にするセルサージェリー技術 細胞の時空間を制御するリン脂質ポリマーハイドロゲル“セルコンテナー” 運動神経細胞におけるポリオウイルス軸索輸送・脱殻機能のリアルタイム解析 分岐型構造を有する融合シトクロムP450(P450) 複合的マイクロバイオアッセイシステムの開発 スライドガラス上に集積化した巨大実験室と熱レンズ顕微鏡で新しいサイエンスを構築したい ナノバイオチップ技術を基盤に、脳を測る・酵素を創る バイオインターフェイスの研究から、医療用分析デバイスの開発へ バイオマテリアル界面の水の構造 拡張ナノ空間における水の特異挙動 低分子化合物およびペプチドの非競合的高感度免疫測定法の開発 エレクトロニクスをベースに新しいナノデバイスを作り出す バイオトランジスタを用いた生体分子および細胞の機能解折 細胞を包む、並べる、創る マイクロマシンを使って、DNAと細胞の新しいサイエンスを探る 生きたままの細胞を観察することで、遺伝子のネットワークを解析し、創薬や再生医療につなげる 細胞ゼータ電位で個々の細胞の状態を診る 集積化電極基板による神経回路活動計測 二重鎖DNAの中に金属イオンを並べる 複合的マイクロバイオアッセイシステムの開発 マイクロチップを用いた細胞分析法の開発 インテリジェントゲルを用いた糖鎖認識トランジスタの開発 光アドレス電極を応用した細胞-環境系のマルチスケール計測・制御 ケージド核酸を用いた遺伝子発現制御型セルアレイ オンチップ細胞電気泳動法によるアポトーシスの評価 大脳神経細胞の樹状突起の棘“スパイン”の形の持つ意味とその運動を発見 mRNAやタンパク質の1分子の挙動をイメージングで観察する タンパク質合成に依存した記憶と大脳シナプスの可塑性 一酸化窒素を可視化する超高感度蛍光プローブ 分子イメージングを実現するプローブを開発し、生命現象を解き明かす リン脂質ポリマー表面修飾ナノ粒子を用いたバイオセンシングシステムの開発 光マーキングによるホルモン分泌顆粒リサイクリング機構の可視化解析 ナノ開口基板を用いた生体分子間相互作用1分子蛍光イメージング 光により活性の制御が可能な新規ルシフェラーゼの開発 研究分野の垣根を越え、同じ場所と時間を共有することで、新しい発想や研究が生まれる ナノバイオテクノロジー研究の国際的な連携を目指して 2年半で共同研究や国際連携が進展。CNBI発のナノデバイスの開発に期待 最新のデバイスや顕微鏡を使って得た知見を医療に活かしたい バイオチップから見る日本のナノバイオ研究と産業化の現状と未来 「見る」「調べる」から「操作する」「制御する」へ 生物に学び、生物を超える?ナノバイオ研究の将来像 CNBIでの異分野融合の体験を生かし、自分の研究を極めたい |
内容紹介 | ナノテクノロジーとバイオテクノロジーが融合したナノバイオ研究。東京大学ナノバイオ・インテグレーション研究拠点が、未来型ナノ医療の構築とナノバイオによる新しい産業の創出を目指し、取り組んだ活動の集大成。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |