千野香織著作集
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 千野香織著作集 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 千野香織‖著 千野香織著作集編集委員会‖編 |
出版者 | ブリュッケ 星雲社(発売) |
出版年 | 2010.6 |
内容紹介 | 美術史研究者・千野香織の著作集。古代・中世の日本美術史に関するものから世界各地における文化や美術を論じたものまで、代表的論考66編を刊行順に収録するほか、年譜、著作目録も掲載。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 千野香織著作集 |
---|---|
タイトルヨミ | チノカオリチョサクシュウ |
著編者等/著者名等 | 千野香織‖著 千野香織著作集編集委員会‖編 |
統一著者名 | 千野香織 千野香織著作集編集委員会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | チノカオリ チノカオリチョサクシュウヘンシュウイインカイ |
出版者 | ブリュッケ 星雲社(発売) |
出版地 | 国立 東京 |
出版年 | 2010.6 |
大きさ | 1117p |
件名 | 美術 |
分類 | 704,704 704 |
ISBN | 978-4-434-14583-4 |
マークNo | TRC10034840 |
タイトルコード | 1100000356853 |
資料番号 | 100421411 |
請求記号 | 704/チノ チ |
内容細目 | 神護寺蔵「山水屛風」の構成と絵画史的位置 一二世紀の物語絵画(「信貴山縁起絵巻」)研究の新しい試み 新名所絵歌合 名所絵の成立と展開 鎌倉時代の山水表現 絵巻の時間表現 一二、一三世紀を中心とする日本絵画にみる風俗表現 江戸城障壁画の下絵 日本の絵を読む 狩野派と粉本 熱狂を創造する工房 滋賀県立近代美術館蔵・近江名所図屛風の景観年代論について 東京国立博物館の日々 言葉とイメージ 鎌倉時代の美術における写実主義とは何か 春日野の名所絵 建築の内部空間と障壁画 絵画作品を解釈する三つの立場 南北朝・室町時代の絵巻物 神護寺「山水屛風」にみる庭園 障屛画の意味と機能 日本美術を考え直すために やまと絵の形成とその意味 ジェンダー、国家、セクシュアリティ 日本美術のジェンダー シンポジウム「戦争と美術」 戦争のイメージ 日本美術史とフェミニズム 絵や写真やテレビを見る時あなたに思い出してほしいこと 美術館・博物館にみるポリティクス 私の五点 鳥居清長「女湯」 台北の故宮博物院を訪ねて 女を装う男 嘲笑する絵画 日本の障壁画にみるジェンダーの構造 見る者・見せる者の立場を問う展覧会 支配的、権力的な「視線」の意味を問い、美術史のパラダイム・チェンジをはかる 天皇の母のための絵画 美術館・美術史学の領域にみるジェンダー論争一九九七-九八 美術とジェンダー 日本の美術史言説におけるジェンダー研究の重要性 土地が描かれることの意味 醜い女はなぜ描かれたか 絵巻の新しい「読み」へ 新しい雑誌『イメージ&ジェンダー』を創刊する アジアの現代美術 「平治物語絵巻」が語る、もう一つの物語 復原と絵画史料 絵巻と性差 戦争と植民地の展示 イメージ&ジェンダー研究会 「日本美術」の男と女 美術作品を読み解く 『伊勢物語』の絵画 あなたへのプレゼント 海外研修報告 フェミニズムと日本美術史 希望を身体化する 視覚的に歴史の隠蔽をはかる 「ナヌムの家」歴史館から、あなたへ 「近代」再考 「西行物語絵巻」の復原 |
内容紹介 | 美術史研究者・千野香織の著作集。古代・中世の日本美術史に関するものから世界各地における文化や美術を論じたものまで、代表的論考66編を刊行順に収録するほか、年譜、著作目録も掲載。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03EC0 |