戻る

人工光合成と有機系太陽電池

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 人工光合成と有機系太陽電池
著編者等/著者名等 日本化学会‖編
出版者 化学同人
出版年 2010.7
内容紹介 人工光合成と有機系太陽電池についての総説集。基礎概念と研究現場を紹介するとともに、それぞれの分野の研究者・技術者が最先端の研究・開発の動向、今後の展望を解説する。
種別 図書
タイトル 人工光合成と有機系太陽電池
タイトルヨミ ジンコウコウゴウセイトユウキケイタイヨウデンチ
サブタイトル 最新の技術とその研究開発
サブタイトルヨミ サイシンノギジュツトソノケンキュウカイハツ
シリーズ名 CSJ Current Review/02
シリーズ名ヨミ シーエスジェーカレントレビュー2
著編者等/著者名等 日本化学会‖編
統一著者名 日本化学会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホンカガクカイ
出版者 化学同人
出版地 京都
出版年 2010.7
大きさ 186p
件名 光合成 色素増感太陽電池
分類 431.53,431.53 431.53
ISBN 978-4-7598-1362-3
マークNo TRC10039974
タイトルコード 1100000366284
資料番号 008045098
請求記号 431.53/ニホ シ
内容細目 フロントランナーに聞く 役に立つ情報・データ 人工光合成の歴史と将来展望 論文にみる最重要概念と革新実験データ 代表的な研究者マップ ようこそ!研究室へ 光合成膜の反応中心タンパク質複合体を用いた光電変換素子への展開 低炭素燃料生成システムを目指した人工光合成 光合成アンテナの機能と構造 光生物学的水素生産 人工光合成システムの開発 ここまできた光合成の模倣 二酸化炭素の資源化を可能にする人工光合成 水からの水素生成機能を有する単一分子光水素発生デバイスの開発 色素増感太陽電池の国際的な研究動向 植物の光合成に学ぶ色素増感太陽電池の研究開発 新しい構造の色素増感太陽電池 色素増感太陽電池のゲル化および固体化 大面積フィルム型色素増感太陽電池 色素増感太陽電池の実用化に向けた研究開発 ポリマー薄膜太陽電池のナノ構造制御 p-i-n接合を用いた高効率有機薄膜太陽電池 有機薄膜太陽電池の実用化に向けたモジュールと耐久性の研究開発 <絵解き>光合成の基礎
内容紹介 人工光合成と有機系太陽電池についての総説集。基礎概念と研究現場を紹介するとともに、それぞれの分野の研究者・技術者が最先端の研究・開発の動向、今後の展望を解説する。
種別 図書
配架場所 03143

新しいMY SHOSHOのタイトル