日本史学年次別論文集 近世1-2008年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世1-2008年 近世1-2008年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 2010.9 |
内容紹介 | 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、日本史学に関する学術論文・史料を1年毎に収集・複製。収録しない論文・史料及び単行本・地方史も含めた文献目録により、1年間の日本史学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世1-2008年 近世1-2008年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-1-2008 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 2010.9 |
大きさ | 687p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000010053427 |
タイトルコード | 1100000387167 |
資料番号 | 00000000000008520710 |
請求記号 | L210.04/10136/008-3 |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | 天正十六年聚楽行幸と公家領給与 その謙信「感状」は紀州藩軍学者宇佐美定祐が作った 御三家分家の創出について 寛文三年徳川家綱日光社参の行列と政治的意義 生類憐み政策の本質 寛政期における江戸幕府の陸上交通政策 天保期幕領の農民支配原則について 江戸幕府初期大老と井伊直孝の役割 大坂城代就任者の基礎的考察 長崎奉行所の法概念 幕末期における幕府艦船運用と寄港地整備 文久三年の佐賀藩 禁門の変と秋田藩 幕長戦争小倉口戦争の展開過程 宝永期の秋田藩政と利根川・荒川手伝普請 奥殿藩佐久領における「敲」の刑罰 木曽山における年貢木制廃止後の漆木植栽策考 慶安元年の丹波福知山城主稲葉紀通自決事件(謀反疑惑事件)に関する一考察 一七世紀前半の萩藩財政 近世前期日向延岡藩における「百姓成立」政策について 徳川家康・秀忠発給文書の様式変化について 将軍家元服儀礼における加冠・理髪役について 近世初頭大名細川家の情報収集 寛政アイヌ蜂起の「口書」にみる権力・利害関係 十八世紀の琉球における首里王府と地方役人との関係 萩藩における朝鮮語通詞と朝鮮情報 18世紀後期の長崎における抜荷観 近世後期における境界領域の特徴 文化期における幕府の戦時国際慣習への関心 ロシア船来航への警戒と長崎警備 畿内先進地域の豪農と肥料商人 近世海村における商業活動の一形態 幕末維新期における北摂三田商人の金物取引について 近世日本の銅 近世中期硫黄稼ぎの展開 沖縄諸島における琉球瓦の再編年 紀州藩石場預役と漁業社会 近世厳島研究序説 近世における名物販売の確立と地域への影響 武蔵国北部における上州の飛脚利用 相州三浦郡の継立人馬役・水主役と日光社参人馬役 飛脚と人足 北東北地域船主の北前船経営 近世後期の江戸木綿問屋長井嘉左衛門家の商業金融経営 廻船をめぐる地域的諸関係 『中朝事実』の欠字と神名に関する用語について 近世甲斐国絵図論序説 『甲府買物独案内』との対話 真田家文書目録編成試論 「櫓御門新絵図」による富山城二ノ丸二階櫓門石垣の復元 関ケ原の戦いに関する再検討 |
内容紹介 | 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、日本史学に関する学術論文・史料を1年毎に収集・複製。収録しない論文・史料及び単行本・地方史も含めた文献目録により、1年間の日本史学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |