方法としての仏教文化史
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 方法としての仏教文化史 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 中野玄三‖編 加須屋誠‖編 上川通夫‖編 |
出版者 | 勉誠出版 |
出版年 | 2010.11 |
内容紹介 | 日本文化の地下鉱脈として、古文書・古記録・絵画・彫刻・聖教など多様な史資料の中にその影響を色濃く残す仏教文化。美術史学・文献史学からのアプローチを「仏教文化史」という観点により再構築し、立体的な歴史像を描く。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 方法としての仏教文化史 |
---|---|
タイトルヨミ | ホウホウトシテノブッキョウブンカシ |
サブタイトル | ヒト・モノ・イメージの歴史学 |
サブタイトルヨミ | ヒトモノイメージノレキシガク |
著編者等/著者名等 | 中野玄三‖編 加須屋誠‖編 上川通夫‖編 |
統一著者名 | 中野玄三 加須屋誠 上川通夫 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ナカノゲンゾウ カスヤマコト カミカワミチオ |
出版者 | 勉誠出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2010.11 |
大きさ | 543,17p |
件名 | 日本美術-歴史 仏教美術-歴史 仏教-日本 |
分類 | 702.1,702.1 702.1 |
ISBN | 978-4-585-21003-0 |
マークNo | TRC000000010060432 |
タイトルコード | 1100000397633 |
資料番号 | 00000000000008252389 |
請求記号 | 702.1/ナカ ホ |
内容細目 | 野中寺菩薩半跏像をめぐって 天台常行堂阿弥陀五尊像の原型と変容 清凉寺釈迦如来像と奝然 尊勝陀羅尼の受容とその転回 来迎図論争 中世前期の寺社巡礼と宝蔵 私と若き研究者との出会い 園城寺本『宝秘記』口伝と九条摂関家 聖徳太子の物部守屋討伐譚と山門の四天王法 中世日本における六道絵・十王図の受容と変容 笠置曼荼羅図小論 東寺所蔵『弘法大師行状絵』の制作過程 周防国氷上山興隆寺の境内絵図と差図 『覚禅鈔』「金剛夜叉法」と源平合戦 |
内容紹介 | 日本文化の地下鉱脈として、古文書・古記録・絵画・彫刻・聖教など多様な史資料の中にその影響を色濃く残す仏教文化。美術史学・文献史学からのアプローチを「仏教文化史」という観点により再構築し、立体的な歴史像を描く。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |