ベンヤミン・コレクション 5
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | ベンヤミン・コレクション 5 5 |
---|---|
著編者等/著者名等 | ヴァルター・ベンヤミン‖著 浅井健二郎‖編訳 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版年 | 2010.12 |
種別 | 図書 |
タイトル | ベンヤミン・コレクション 5 5 |
---|---|
タイトルヨミ | ベンヤミンコレクション |
各巻書名 | 思考のスペクトル |
各巻書名ヨミ | シコウ ノ スペクトル 土合 文夫‖訳 久保 哲司‖訳 岡本 和子‖訳 |
シリーズ名 | ちくま学芸文庫/ヘ3-9 |
シリーズ名ヨミ | チクマガクゲイブンコヘ-3-9 |
著編者等/著者名等 | ヴァルター・ベンヤミン‖著 浅井健二郎‖編訳 |
統一著者名ヨミ | Benjamin Walter |
統一著者名 | 浅井健二郎 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ベンヤミンヴァルター アサイケンジロウ |
出版者 | 筑摩書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2010.12 |
大きさ | 615p |
分類 | 948.78,948.78 948 |
ISBN | 978-4-480-09316-5 |
マークNo | TRC000000010064753 |
タイトルコード | 1100000404054 |
資料番号 | 00000000000008607624 |
請求記号 | B948.7/10010/5 |
内容細目 | 破壊的性格 パリ書簡 現代の宗教性についての対話 学生の生活 古代の人間の幸福 ソクラテス 中世について 絵画芸術とグラフィック芸術 絵画芸術について、あるいはツァイヒェンとマール 言語について パウル・ハンカマー著『十六世紀および十七世紀における言語、その概念と解釈-この時代の文学史上の区分について』 アーニャ・メンデルスゾーン/ゲオルク・メンデルスゾーン著『筆跡のなかの人間』 古い筆跡学と新しい筆跡学 類比性と親縁性 類似しているものの理論 言語社会学の諸問題 文学史と文芸学 厳密なる学問 名著に抗して 浸された魔法の杖 特権的思考 キルケゴール ヨーハン・ヤーコプ・バッハオーフェン フョードル・グラトコーフ『セメント』 ロシアにおける新しい文学 叙事演劇とは何か 叙事演劇でのひとつの家庭劇 演劇とラジオ放送 「プロレタリアート」を口にしてはならない国 生産者としての<作者> 夢のキッチュ アンドレ・ジッドとドイツ フランスにおける新擬古典主義 アルベール氏との晩 オイディプス、あるいは理性的神話 パリ書簡 フランス作家の現在の社会的立場について ロシア映画芸術の現状について オスカル・A・H・シュミッツへの応答 <参考>映画『ポチョムキン』と傾向芸術 花についての新刊 チャップリン回顧 いばら姫 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034F0 |