音楽表現学のフィールド [1]
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 音楽表現学のフィールド [1] [1] |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 日本音楽表現学会‖編 |
| 出版者 | 東京堂出版 |
| 出版年 | 2010.12 |
| 内容紹介 | 人によって表現されて響きとなり、受け手がその表現を聴き取ってはじめて成り立つ音楽。では、音楽表現とは何か? 音楽における異文化受容、音楽表現学の可能性について考え、音楽文化の基底に「表現」を位置づける。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 音楽表現学のフィールド [1] [1] |
|---|---|
| タイトルヨミ | オンガクヒョウゲンガクノフィールド |
| 著編者等/著者名等 | 日本音楽表現学会‖編 |
| 統一著者名 | 日本音楽表現学会 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニホンオンガクヒョウゲンガッカイ |
| 出版者 | 東京堂出版 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2010.12 |
| 大きさ | 269p |
| 件名 | 音楽 |
| 分類 | 761.1,761.1 760.1 |
| ISBN | 978-4-490-20721-7 |
| マークNo | TRC10065984 |
| タイトルコード | 1100000405987 |
| 資料番号 | 008144339 |
| 請求記号 | 761.1/ニホ オ/1 |
| 内容細目 | 移民状況の中の「歌」の記憶 音楽的コミュニケーション能力を促すピアノ教育 昭和10年代の民族派作曲家における異文化受容 いわゆる“西洋音楽”と「異文化」なるものの関わりについて オペラ歌手にとっての異文化受容 西洋クラシック音楽の拍節感にみる二つの異文化 箏・箏曲における異文化受容の歴史 聴き手の音楽経験と異文化 民俗音楽・民俗芸能における聴衆と異文化受容 異文化と自文化の音楽表現の狭間で 日本の学生文化にみる「異文化」音楽の受容 神道の視点から見た異文化受容 仏教界における異文化としての洋楽の受容 南洋の賛美歌・唱歌と伝統歌舞 戦前・戦中派世代の歌唱行動 二つの異なった文化に入って悪戦苦闘したこと 自文化となった西洋音楽の受容 インターネット世代における音楽受容 「バロック」とはそれほど異文化的なのか? タイユフェールとドリーブの歌曲に見る声による表現 “現代音楽”から現代の音楽へ 音楽の連続性を考える視点 郷土芸能の学習における「口唱歌」の役割 ドビュッシーにおける異国主義・象徴主義 |
| 内容紹介 | 人によって表現されて響きとなり、受け手がその表現を聴き取ってはじめて成り立つ音楽。では、音楽表現とは何か? 音楽における異文化受容、音楽表現学の可能性について考え、音楽文化の基底に「表現」を位置づける。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03EI0 |
