戻る

シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 1

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 1 1
著編者等/著者名等 湯本貴和‖編
出版者 文一総合出版
出版年 2011.2
内容紹介 日本列島はなぜ生物多様性が高いのか。人間の歴史と生物の歴史両面から検討する。1は自然と人間の関係の基本的な概念とこれまでの言説を検討し、「賢明な利用」とはなにか、自然と人間との関係を変えるのは何かを論考する。
種別 図書
タイトル シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 1 1
タイトルヨミ シリーズニホンレットウノサンマンゴセンネンヒトトシゼンノカンキョウシ
各巻書名 環境史とは何か
各巻書名ヨミ カンキョウシ トワ ナニカ 松田 裕之‖責任編集 矢原 徹一‖責任編集
著編者等/著者名等 湯本貴和‖編
統一著者名 湯本貴和
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ユモトタカカズ
出版者 文一総合出版
出版地 東京
出版年 2011.2
大きさ 310p
件名 環境問題-歴史
分類 519.21,519.21 519.21
ISBN 978-4-8299-1195-2
マークNo TRC000000011003995
タイトルコード 1100000415813
資料番号 00000000000008357378
請求記号 519.21/ユモ シ/1
内容細目 日本列島における「賢明な利用」と重層するガバナンス 日本列島はなぜ生物多様性のホットスポットなのか 日本列島での人と自然のかかわりの歴史 生物文化多様性とは何か 人類五万年の環境利用史と自然共生社会への教訓 世界の自然保護と地域の資源利用とのかかわり方 生物資源の持続と破綻を分かつもの 生態学からみた「賢明な利用」 「賢明な利用」と環境倫理学 アイヌの資源利用の実態 前近代日本列島の資源利用をめぐる社会葛藤 木材輸送の大動脈・保津川のガバナンス論 足もとからの解決 ワサビ-ふるさとの味をおもう
内容紹介 日本列島はなぜ生物多様性が高いのか。人間の歴史と生物の歴史両面から検討する。1は自然と人間の関係の基本的な概念とこれまでの言説を検討し、「賢明な利用」とはなにか、自然と人間との関係を変えるのは何かを論考する。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル