美術批評家著作選集 第10巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 美術批評家著作選集 第10巻 第10巻 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 五十殿利治‖監修 |
出版者 | ゆまに書房 |
出版年 | 2011.1 |
内容紹介 | 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第10巻は、横川毅一郎の単行本および雑誌・新聞掲載記事を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 美術批評家著作選集 第10巻 第10巻 |
---|---|
タイトルヨミ | ビジュツヒヒョウカチョサクセンシュウ |
各巻書名 | 横川毅一郎 |
各巻書名ヨミ | ヨコカワ/キイチロウ 横川/毅一郎‖[著] 河田/明久‖編 |
著編者等/著者名等 | 五十殿利治‖監修 |
統一著者名 | 五十殿利治 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オムカトシハル |
出版者 | ゆまに書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2011.1 |
大きさ | 603p |
件名 | 美術 |
分類 | 708,708 708 |
ISBN | 978-4-8433-3532-1 |
マークNo | TRC11004967 |
タイトルコード | 1100000417436 |
資料番号 | 100284389 |
請求記号 | 708/オム ヒ/10 |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | 現代美術を清算する 『唐墨和墨図説』由来誌 芸術製作に於ける敬虔と厳粛と感謝 芸術的良心と批評的道徳 芸術的良心と批評的道徳 国民の鑑賞的生活 絵画表現に於ける詩的要素 近世に於ける国学者の美術観 近世に於ける国学者の美術観 美術国展望 日本画通 鮮かなる「現代」の獲得 美術批評の社会的任務について 美術批評の社会的任務について 美術批評の社会的任務について 転形期に於ける美術フアンの動揺 有島哲学の誤謬 スポーツと現代美術との交渉 現代画壇・人物評論 現代画壇・人物評論 現代画壇・人物評論 現代画壇・人物評論 現代画壇・人物評論 現代美術に於ける戦争の反映 現代洋画壇の新人層に対する思想的展望 二つの問題 帝展は作家の為の保護機構たるべし/帝展に於ける「不出品」戦術の是非 日本画の正しい発展を阻止する美術批評への抗議 造形文化の或る段階 南画と北画 ネオ・リアリズムへの道 日本に於ける美術批評の起源 新帝展に対する肯定的見解と否定的見解 予想さるる新精神の発生 日本画壇縦横記 日本画壇縦横記 昭和美術思潮の特徴 桃山芸術様式の生成と其経済的社会的要因 美術家の愛国行動と其理念 新京美術院日本留学研究生の一年 現代日本画壇論 或る日本画家へ 美味求真 審査員達のメモワール 青き手帳より |
内容紹介 | 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第10巻は、横川毅一郎の単行本および雑誌・新聞掲載記事を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |