京都府埋蔵文化財論集 第6集
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 京都府埋蔵文化財論集 第6集 第6集 |
---|---|
出版者 | 京都府埋蔵文化財調査研究センター |
出版年 | 2010.12 |
種別 | 図書 |
タイトル | 京都府埋蔵文化財論集 第6集 第6集 |
---|---|
タイトルヨミ | キョウトフマイゾウブンカザイロンシュウ |
各巻書名 | 創立三十周年記念誌 |
各巻書名ヨミ | ソウリツ サンジッシュウネン キネンシ |
出版者 | 京都府埋蔵文化財調査研究センター |
出版地 | 向日 |
出版年 | 2010.12 |
大きさ | 2,448p |
件名 | 遺跡・遺物-京都府 |
分類 | 216.2,216.2 210.2 |
マークNo | TRC000000011101065 |
タイトルコード | 1100000429066 |
資料番号 | 00000000000008332413 |
請求記号 | 216.2/10053/6 |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | ドングリのアク抜き方法に関する一考察 いくつかの思い出 弥生土器様式概念の形成と日本考古学 弥生時代における鉄器保有の一様相 方形貼石墓概論 卓状墓の展開 山城の庄内式甕をめぐる二、三の問題 早期古墳と葬儀用器台 古墳と東アジア 支配権の分割 瓦谷遺跡出土の古式土師器とその実年代について 竪穴系埋葬施設における追葬とその儀礼 古墳の内部施設と外部施設に対する予察 丹波・私市円山古墳と但馬・茶すり山古墳 須恵器提瓶再考 古墳時代後・終末期の装飾馬具と装飾付大刀における貴金属の使用について 古代南山城と渡来人 即位改元について 丹後の「謎」の古代寺院 恭仁宮大極殿院考 木津川市鹿背山瓦窯の復元 神雄寺の彩釉山水陶器と灌仏会 神仏習合史の再検討 馬場南遺跡出土の陶製鼓胴について 丹後の迎賓館 稲荷山経塚覚え書 方形区画(居館)の調査事例 新庄遺跡掘立柱建物跡SB5303をめぐって 中世再興後の丹後国分寺の寺地移動について 京都市内に現存する能舞台略考 国宝慈照寺銀閣発掘調査と予察 珠光茶碗の虚実 それでも指月伏見城はあった 妙心寺仏殿の文政再建に関する新知見 アンコールワットに墨書を残した森本右近太夫一房の父・森本儀太夫の墓をめぐって 天橋立の形成過程について 『立山曼荼羅』を旅する 首里城・玉陵探訪記 山城地域における北白川C式土器の地域性について |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |