交響する古代
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 交響する古代 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 石川日出志‖編 日向一雅‖編 吉村武彦‖編 |
出版者 | 東京堂出版 |
出版年 | 2011.3 |
内容紹介 | 学問領域や国家の枠組みにとらわれない、古代日本のまったく新しいイメージの模索。日・中・韓・米・豪の24人の研究者たちによる、史学と文学の垣根を越えた、学際的かつ国際的な日本古代学研究。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 交響する古代 |
---|---|
タイトルヨミ | コウキョウスルコダイ |
サブタイトル | 東アジアの中の日本 |
サブタイトルヨミ | ヒガシアジアノナカノニホン |
著編者等/著者名等 | 石川日出志‖編 日向一雅‖編 吉村武彦‖編 |
統一著者名 | 石川日出志 日向一雅 吉村武彦 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イシカワヒデシ ヒナタカズマサ ヨシムラタケヒコ |
出版者 | 東京堂出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2011.3 |
大きさ | 5,458p |
件名 | 日本-歴史-古代 |
分類 | 210.3,210.3 210.3 |
ISBN | 978-4-490-20730-9 |
マークNo | TRC11015129 |
タイトルコード | 1100000433109 |
資料番号 | 008328718 |
請求記号 | 210.3/イシ コ |
内容細目 | 文字と文明 末松謙澄と世界文学としての『源氏物語』 所謂「天鳳三年【ショウ】郡都尉」磚銘文と秦「故【ショウ】郡」の名称及び王莽新時期の年号問題 弥生時代の海上交易 日本における古墳時代の歴史的意味 三国・古墳時代における韓日交渉の変遷と歴史的な背景 現実と理想の間 文字の受容と日本語 列島の文明化と国家のしくみ 聖武天皇による恭仁京造営と隋唐洛陽城 平野と山地の農耕 移動する神と人 古代東北と黄金 『古事記』『万葉集』と南方文学 中世京都の中の平安京 平安期における国衙 もう一つの平安京 新羅王城慶州に関わる朝鮮(李朝)知識人の詩文に現れた歴史観念と心像地理 国風文化新探 平安時代の古記録と日記文学 後白河法皇の王権と平家物語 『源氏物語』皇統の行方 『源氏物語』の王権と年中行事 出土文字資料と古代史研究 |
内容紹介 | 学問領域や国家の枠組みにとらわれない、古代日本のまったく新しいイメージの模索。日・中・韓・米・豪の24人の研究者たちによる、史学と文学の垣根を越えた、学際的かつ国際的な日本古代学研究。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |