戻る

小島信夫批評集成 1

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 小島信夫批評集成 1 1
著編者等/著者名等 小島信夫‖著
出版者 水声社
出版年 2011.4
内容紹介 小島信夫の評論・批評を集成。1は、世界と日本の様々な作家とその作品を具体的に論じつつ現代文学の方法論に迫る「小島信夫文学論集」と、批評の可能性を問う「現代文学の進退」を収録。
種別 図書
タイトル 小島信夫批評集成 1 1
タイトルヨミ コジマノブオヒヒョウシュウセイ
各巻書名 現代文学の進退
各巻書名ヨミ ゲンダイ ブンガク ノ シンタイ
著編者等/著者名等 小島信夫‖著
統一著者名 小島信夫
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コジマノブオ
出版者 水声社
出版地 東京
出版年 2011.4
大きさ 642p
分類 918.68,918.68 918.68
ISBN 978-4-89176-811-9
マークNo TRC000000011015554
タイトルコード 1100000434358
資料番号 00000000000008330177
請求記号 918.68/10168/1
内容細目 小島信夫文学論集 小島信夫という運動体 消去の論理 カフカにおける抽象性について 諷刺作家自身の鼻面 ゴーゴリ 思想と表現 ゴーゴリ・ドストエフスキー・カフカ 善人部落の寓話 サローヤン 日本文学の気質 アメリカ文学との比較において 「状態」への固執 サリンジャー覚書 成熟の問題など 「第三の新人」とアメリカ文学 中年文学の困難 ヘミングウェイ『河を渡って木立の中へ』 横光利一 困る小説 梶井基次郎 精神の昻揚 阿部知二 無念の爪 武田泰淳 不幸にする作家 大岡昇平 いわゆるそのシニシズムについて 梅崎春生 基準の喪失へ 斯波四郎 安岡章太郎 詩人の早熟 甲谷良吉のこと 僕の混乱 僕は恥じる 分類 「第三の新人」とよばれて 摩擦音の如きグロテスク 内部と外部の現実 奥野健男との対談 おそれとはずかしさ 米国の偉さと矛盾 異国で暮すということ アメリカ画家の淋しさ 文学と教育 ひまわり学級の作文 大学内の創作コースについて 自作について 現代文学の進退 小説は通じ得るか 劇と小説について 私の考える「新しさ」ということ 作家のディレンマ 現代と諷刺文学 自由な新しさということ 愚劣さについて 私の文学 永遠の弟子 草平と漱石についてのノート 徳田秋声 夏目漱石 国木田独歩 大岡昇平 江藤淳 梅崎春生 処女作のころ 昭和二十一、二年ごろに何をしていたか 一つのセンテンスと次のセンテンス 「たんぼの女」など なぜテレビのそばを離れないか この車の乗手たち 教師と学生 真実をどう語ったらよいのか 堅くて重い「私」 複雑ということ 実験住宅の悲しみ 私の家 父に似る わが運動部生活 一九六八年文学総論 文芸時評 時間の傷痕 ブロンテ『嵐が丘』
内容紹介 小島信夫の評論・批評を集成。1は、世界と日本の様々な作家とその作品を具体的に論じつつ現代文学の方法論に迫る「小島信夫文学論集」と、批評の可能性を問う「現代文学の進退」を収録。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル