中世日本語論攷
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 中世日本語論攷 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 坂詰力治‖著 |
出版者 | 笠間書院 |
出版年 | 2011.3 |
内容紹介 | 史料的価値の見直しを経た既存の文献資料を用い、古代語から近代語への過渡期の変化に富む中世語を、音韻・語彙・語法や文字の使用法などから抜本的に検討・考察する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 中世日本語論攷 |
---|---|
タイトルヨミ | チュウセイニホンゴロンコウ |
シリーズ名 | 笠間叢書/376 |
シリーズ名ヨミ | カサマソウショ376 |
著編者等/著者名等 | 坂詰力治‖著 |
統一著者名 | 坂詰力治 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | サカズメリキジ |
出版者 | 笠間書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2011.3 |
大きさ | 3,460,12p |
件名 | 日本語-歴史 |
分類 | 810.24,810.24 810.24 |
ISBN | 978-4-305-10376-5 |
マークNo | TRC11015700 |
タイトルコード | 1100000434504 |
資料番号 | 008195984 |
請求記号 | 810.24/サカ チ |
内容細目 | 中世日本語研究の意義と方法 『狂言記』(正編)に用いられた漢語の意味・用法 語義変化に関する考察 「つれ(連)」考 「なのめならず」考 半井本『保元物語』に見る漢語二題 意味の混同と語形の揺れ 『長恨歌抄』に見える「まいけれども」をめぐって 副詞「ふつに」「ふつと」考 副詞「かま(構)ひて」は「かま(構)へて」の音転か 動詞に助詞「て」を付して転成した副詞 中世における助動詞の接続用法に関する一考察 中世の語法より見た半井本『保元物語』 接続助詞的用法としての「定(ヂヤウ)」と「条(デウ)」 形式名詞から接続助詞的用法へ 半井本『平治物語』の漢字の用法について 半井本『平治物語』の用字法 仮名遣いより見た半井本『保元物語』 東洋大学図書館蔵「源氏物語『はゝき木』」の仮名遣い 日本語資料としての説話集 『発心集』のことば 京都大学附属図書館近衛本『撰集抄』のことば 形状言より見た『撰集抄』の語彙 語彙の位相の差 御伽草子に見る室町時代語的様相 『狂言記』(正編)に見える漢語 形容詞「いか(厳)し」の消長 |
内容紹介 | 史料的価値の見直しを経た既存の文献資料を用い、古代語から近代語への過渡期の変化に富む中世語を、音韻・語彙・語法や文字の使用法などから抜本的に検討・考察する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03181 |