「韓国併合」100年を問う
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 「韓国併合」100年を問う |
---|---|
著編者等/著者名等 | 国立歴史民俗博物館‖編 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年 | 2011.3 |
内容紹介 | 日本と朝鮮・韓国の間で今も絶えない歴史認識をめぐる葛藤と軋轢。「韓国併合」100年を機にその根本的転換を模索したシンポジウムの成果にもとづく論考と、シンポジウムへの応答として新たに執筆した論考など39本を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 「韓国併合」100年を問う |
---|---|
タイトルヨミ | カンコクヘイゴウヒャクネンオトウ |
サブタイトル | 2010年国際シンポジウム |
サブタイトルヨミ | ニセンジュウネンコクサイシンポジウム |
著編者等/著者名等 | 国立歴史民俗博物館‖編 |
統一著者名 | 国立歴史民俗博物館 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コクリツレキシミンゾクハクブツカン |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2011.3 |
大きさ | 8,418p |
件名 | 日本-対外関係-朝鮮-歴史 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) |
分類 | 319.1021,319.1021 319.1021 |
ISBN | 978-4-00-025802-9 |
マークNo | TRC11016045 |
タイトルコード | 1100000434841 |
資料番号 | 008101180 |
請求記号 | 319.1/10402 |
内容細目 | 第Ⅰ部 「韓国併合」一〇〇年を問う 日本史教育のなかの「韓国併合」 歴史をもてあそぶのか 東アジアの近代と「韓国併合」 一八八〇-九〇年代における朝清朝貢関係の性格 韓国併合と辛亥革命 「鮮満一体化」構想と寺内正毅・山県伊三郎 韓国併合期日本社会における「義」的行為をめぐる眼差しとその変容 植民地支配の実態解明はなぜ必要なのか 大日本主義か小日本主義か 皇民化政策の虚像と実像 植民主義と近代 「親日文学」の再審 戦後日本と植民地支配の問題 日本は植民地支配をどう清算したのか 在日朝鮮人に見る戦後日本の植民地主義 戦後史認識と戦後史叙述 朝鮮史認識の陥穽 歴史認識の問題 新しい歴史家たちよ、目覚めよ 歴史教科書対話を通じた東アジア型歴史構想 東アジア史の「パラダイム転換」をめぐって 「韓国併合」と同時代の世界、そして現代 イタリアのアフリカにおける植民地との比較から インド人知識層の「韓国併合」認識をめぐって 国民国家形成と植民地国家形成 画像資料と歴史認識 歴史教育の立場から「韓国併合」一〇〇年を問う シンポジウムを終えるにあたって シンポジウムを振り返って 第Ⅱ部 「韓国併合」一〇〇年への問い 新自由主義・新帝国主義・「韓国併合」 現代日本と韓国併合 植民地主義の継続を問う視角はあったか? イベリア・インパクトと壬辰戦争 後備歩兵第一九大隊・大隊長南小四郎文書 似非実証的論法による一面的な指導者像の造形 韓国併呑一〇〇年と東アジアの歴史和解 「一四〇年戦争」の視座から 日本におけるアジア認識の欠落 関東大震災時に虐殺された朝鮮人の墓碑・追悼碑建立と日本人 近現代史のなかの朝鮮 未来を切り拓く歴史的展望を目指して |
内容紹介 | 日本と朝鮮・韓国の間で今も絶えない歴史認識をめぐる葛藤と軋轢。「韓国併合」100年を機にその根本的転換を模索したシンポジウムの成果にもとづく論考と、シンポジウムへの応答として新たに執筆した論考など39本を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |