戻る

シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 3

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 3 3
著編者等/著者名等 湯本貴和‖編
出版者 文一総合出版
出版年 2011.3
内容紹介 日本列島はなぜ生物多様性が高いのか。人間の歴史と生物の歴史両面から検討する。3は、里山の歴史を、それを維持してきた人間の営みと知恵、持続的利用と収奪的利用を分かつ条件について示し、将来の方向を探る。
種別 図書
コレクション
タイトル シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 3 3
タイトルヨミ シリーズニホンレットウノサンマンゴセンネンヒトトシゼンノカンキョウシ
各巻書名 里と林の環境史
各巻書名ヨミ サト ト ハヤシ ノ カンキョウシ 大住 克博‖責任編集 湯本 貴和‖責任編集
著編者等/著者名等 湯本貴和‖編
統一著者名 湯本貴和
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ユモトタカカズ
出版者 文一総合出版
出版地 東京
出版年 2011.3
大きさ 284p
件名 環境問題-歴史
分類 519.21,519.21 519.21
ISBN 978-4-8299-1197-6
マークNo TRC000000011016851
タイトルコード 1100000435542
資料番号 00000000000008357402
請求記号 519.21/ユモ シ/3
内容細目 森から林、そして里 花粉化石と微粒炭からみた近畿地方のさまざまな里山の歴史 古代・中世における山野利用の展開 絵画からみる江戸時代の京都盆地の里山景観 西日本の里山生物のルーツ 里山の商品生産と自然 森林資源の持続と枯渇 森林利用における萌芽の役割 景観変化からみる都市周辺農民の心性 作業日記からみた里山利用 民家の材料からみた里山利用 比較里山論の試み 京都府北部の植物繊維の利用 奈良県吉野地方における林業と木地屋
内容紹介 日本列島はなぜ生物多様性が高いのか。人間の歴史と生物の歴史両面から検討する。3は、里山の歴史を、それを維持してきた人間の営みと知恵、持続的利用と収奪的利用を分かつ条件について示し、将来の方向を探る。
種別 図書
コレクション
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル