考古学は何を語れるか
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 考古学は何を語れるか |
---|---|
著編者等/著者名等 | 松藤和人‖編著 |
出版者 | 同志社大学考古学シリーズ刊行会 |
出版年 | 2010.12 |
種別 | 図書 |
タイトル | 考古学は何を語れるか |
---|---|
タイトルヨミ | コウコガクワナニオカタレルカ |
シリーズ名 | 同志社大学考古学シリーズ/10 |
シリーズ名ヨミ | ドウシシャダイガクコウコガクシリーズ10 |
著編者等/著者名等 | 松藤和人‖編著 |
統一著者名 | 松藤和人 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | マツフジカズト |
出版者 | 同志社大学考古学シリーズ刊行会 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2010.12 |
大きさ | 8,620p |
件名 | 遺跡・遺物-日本 |
分類 | 210.025,210.025 210.2 |
マークNo | TRC000000011102526 |
タイトルコード | 1100000447297 |
資料番号 | 00000000000009193228 |
請求記号 | 210.025/10623/10 |
内容細目 | 出雲市砂原遺跡と前期旧石器研究 大学博物館コンソーシアムによる新時代学芸員の養成 大川遺跡の旧石器 縄文環状集落の広場 縄文文化の境界・範囲・枠組み 低湿地型貯蔵穴と湧水の関係について 石器製作の遺跡間連鎖 平式土器の系譜 サヌカイトの利用拡大期におけるチャート製石器群の変容 前方後円墳出現期の集落 六甲山南麓の弥生集落二者 庄内式期土器における地域的様式差 古墳時代開始期前後の墳墓における土器供献の変質 法仏式・月影式土器の空間様相 日本列島出土孔列土器の製作技術 陸奥国南端の畿内型終末期古墳 男子埴輪の衣服と文様 力士形埴輪と北東アジア角抵力士像との対比と考察 片岩地帯の横穴式石室 古墳時代の殯所に関する予察 ワニ地域考 茨城県玉里古墳群にみる古墳時代後期首長墓系列 前期古墳の墳丘構築工程について 市尾墓山古墳出土埴輪の再検討 古墳時代後期の玉生産研究ノート 造り出しにみる埴輪配置の構造 古墳時代前・中期の漁具副葬 記紀神話と出雲国風土記 西八条第の考古学的検討 「難波大道」の存続期間を考える 大量出土の「ツチノコ」が示すもの 古代の溶解炉の復元 香芝市下田東遺跡出土の瓦について 斎宮跡出土の志摩式製塩土器について 瓦窯と須恵器窯に関する予察 中世城館遺跡から戦争は語れるか 能登守護畠山氏の贈与品と考古資料 中世の石塔工人 中世寺院の空間構造 白山平泉寺の「石垣」・小考 愛媛県南予地方における江戸時代五輪塔の動き 常盤井殿町遺跡出土の京焼 近世京都の考古学 近世京都の土師器蓋 砥石からみた鉄利器普及の過程 鄭国渠付近の衛星写真判読 四獣首形鮮卑飾牌系譜考 朝鮮半島のミニチュア瓦鼎 百済・王興寺址舎利容器銘文にみえる舎利の奇瑞と系譜 兵庫県碇岩南山遺跡のナイフ形石器 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |