塩の生産と流通
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 塩の生産と流通 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 東南アジア考古学会‖編 |
出版者 | 雄山閣 |
出版年 | 2011.6 |
内容紹介 | 東アジアから南アジアにいたるさまざまな地域、時代の「塩」に関わる技術体系や生業経済の分析を踏まえながら、諸文化の形成過程で生存に欠かせない塩が文化要素としてどのような意味をもつか考究する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 塩の生産と流通 |
---|---|
タイトルヨミ | シオノセイサントリュウツウ |
サブタイトル | 東アジアから南アジアまで |
サブタイトルヨミ | ヒガシアジアカラミナミアジアマデ |
著編者等/著者名等 | 東南アジア考古学会‖編 |
統一著者名 | 東南アジア考古学会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | トウナンアジアコウコガッカイ |
出版者 | 雄山閣 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2011.6 |
大きさ | 158p |
件名 | 製塩-歴史 |
分類 | 669.022,669.022 669.022 |
ISBN | 978-4-639-02180-3 |
マークNo | TRC11029677 |
タイトルコード | 1100000456385 |
資料番号 | 008167181 |
請求記号 | 669.022/トウ シ |
内容細目 | 塩の考古学 「製塩」を考える2つの視点 松島湾沿岸における縄文時代の土器製塩 東部インドネシアの製塩 インドの塩に関する断章 東南アジアの塩の文明史 中国三峡地区の塩竃形明器について |
内容紹介 | 東アジアから南アジアにいたるさまざまな地域、時代の「塩」に関わる技術体系や生業経済の分析を踏まえながら、諸文化の形成過程で生存に欠かせない塩が文化要素としてどのような意味をもつか考究する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03166 |