古代・中世の境界意識と文化交流
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 古代・中世の境界意識と文化交流 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 竹田和夫‖編 |
出版者 | 勉誠出版 |
出版年 | 2011.5 |
内容紹介 | 古代の延喜式や中世の文書・物語に散見される、日本列島の東西南北の境界。それに対する当時の人々の意識を、歴史学・考古学・民俗学・彫刻史など多角的視点から再検証し、有形・無形の文化の痕跡を明らかにする。 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | 古代・中世の境界意識と文化交流 |
---|---|
タイトルヨミ | コダイチュウセイノキョウカイイシキトブンカコウリュウ |
著編者等/著者名等 | 竹田和夫‖編 |
統一著者名 | 竹田和夫 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タケダカズオ |
出版者 | 勉誠出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2011.5 |
大きさ | 364p |
件名 | 日本-歴史 日本-地理 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
書誌グループ | F00003 |
ISBN | 978-4-585-22011-4 |
マークNo | TRC000000011029835 |
タイトルコード | 1100000456543 |
資料番号 | 00000000000010169985 |
請求記号 | 210.04/タケ コ |
内容細目 | 古代・中世の境界意識と文化交流 北辺にとどまるモノと越境するモノ 北辺をこえた女真人 日本古代の境界認識と文字資料 古代日本の境界意識と信仰 LequiosのなかのIapam アジアから見た日本の境界 中世都市の境界 境界にのぞむ城郭 境界へ向かう土器 羽黒権現本地仏成立試考 境界の魔除け 漁撈から見た海の境界 仏教の北漸と境界観念の形成 「西」の境界、西北九州の遺構と遺物 古代・中世のリュウキュウ・キカイガシマ 日本と中国の<境界> 境界への逃亡 境界・周縁としての熊野 文献から見た境界としての熊野・土佐 「北辺」の境界佐渡について 古代北辺における城と軍事 |
内容紹介 | 古代の延喜式や中世の文書・物語に散見される、日本列島の東西南北の境界。それに対する当時の人々の意識を、歴史学・考古学・民俗学・彫刻史など多角的視点から再検証し、有形・無形の文化の痕跡を明らかにする。 |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 034C0 |