戻る

暮らしの革命

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 暮らしの革命
著編者等/著者名等 田中宣一‖編著 富田祥之亮‖[ほか]著
出版者 農山漁村文化協会
出版年 2011.3
内容紹介 戦後、農山漁村の民主化・近代化をすすめるために、生活改善事業と新生活運動が全国的に展開された。昭和20・30年代の「官」側の運動の論理や内容、対象となった地域や団体による受容の実態を明らかにする。
種別 図書
タイトル 暮らしの革命
タイトルヨミ クラシノカクメイ
サブタイトル 戦後農村の生活改善事業と新生活運動
サブタイトルヨミ センゴノウソンノセイカツカイゼンジギョウトシンセイカツウンドウ
著編者等/著者名等 田中宣一‖編著 富田祥之亮‖[ほか]著
統一著者名 田中宣一 富田祥之亮
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ タナカセンイチ トミタショウノスケ
出版者 農山漁村文化協会
出版地 東京
出版年 2011.3
大きさ 450p
件名 農村-日本 生活問題-歴史
分類 611.98,611.98 611.98
ISBN 978-4-540-10305-6
マークNo TRC11032720
タイトルコード 1100000461074
資料番号 008168890
請求記号 611.98/タナ ク
内容細目 生活改善諸活動について 青年団による公民館結婚式 新生活運動と新生活運動協会 家族をめぐる二つの生活改善運動 生活改善普及事業の思想 埼玉県の女性が語る生活改善普及事業 農家の妻への思い、妻たちの思い 生活改良普及員の普及活動と農村女性としてのまなざし 秩父地域の住まいは第二次大戦後どのように変わったのか 共同炊事と食生活の変化に関する検討 七生村(東京都日野市)における戦後の生活改善の取組み 塩尻市旧洗馬村での生活改善への取組み 昭和二十年代の村づくり運動と生活改善 千種町いずみ会の地域的展開と「生活改善」の受容 冠婚葬祭の簡素化は可能か 大宮講から若妻学級へ 「書く女」への軌跡 農山漁村における「生活改善」とは何だったのか
内容紹介 戦後、農山漁村の民主化・近代化をすすめるために、生活改善事業と新生活運動が全国的に展開された。昭和20・30年代の「官」側の運動の論理や内容、対象となった地域や団体による受容の実態を明らかにする。
種別 図書
配架場所 03161

新しいMY SHOSHOのタイトル