アジア新時代の南アジアにおける日本像
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | アジア新時代の南アジアにおける日本像 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 宇野隆夫‖編 |
出版者 | 国際日本文化研究センター |
出版年 | 2011.3 |
種別 | 図書 |
タイトル | アジア新時代の南アジアにおける日本像 |
---|---|
タイトルヨミ | アジアシンジダイノミナミアジアニオケルニホンゾウ |
サブタイトル | インド・SAARC諸国における日本研究の現状と必要性 インド・シンポジウム2009 |
サブタイトルヨミ | インドエスエーエーアールシーショコクニオケルニホンケンキュウノゲンジョウトヒツヨウセイ インドシンポジウムニセンキュウ |
著編者等/著者名等 | 宇野隆夫‖編 |
統一著者名 | 宇野隆夫 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ウノタカオ |
出版者 | 国際日本文化研究センター |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2011.3 |
大きさ | 381p |
件名 | 日本研究 日本-対外関係-インド |
分類 | 302.1,302.1, 302.1, |
- | 0915-2822 |
マークNo | TRC000000011103975 |
タイトルコード | 1100000461753 |
資料番号 | 00000000000008106635 |
請求記号 | 302.1/10205 |
内容細目 | インド・日本の多角的パートナーシップの構築に向けて カーンメール インド人学生にとっての日本の古典の魅力 須弥山世界の言説と図像をめぐる 仏伝(釈迦の伝記物語)の日本的変遷 インド、中国における石川啄木及び宮澤賢治受容概要と今後の展開の可能性 インドにおける日本文学研究の現状 日本文学研究の国際的な理論構築に向けて 野口米次郎とインド インドにおける日本近現代文学作品の翻訳とその評価 浮世絵における女性像 タゴール、ノンドラル・ボシュと荒井寛方 手塚治虫、インドに出会う 日本とインドにおける現代美術の交流と傾向 20世紀インドにおけるインド・日本の文化関係 南アジアに対する日本の政策 日本の政治風土とバングラデシュにとってのその意義 パール判決書と戦後日本のナショナリズム インドにおける戦前日本研究とその変遷 過去と現在におけるインドの日本に対する視点 日本の伝統演劇がEdiriweera Sarachchandraの脚本に与えた影響 GPS/GISを用いた考古学的研究 グジャラート先史文化の紹介と正確な遺跡地名表の整備の必要性 糞掃衣の変遷 |
種別 | 図書 |