戻る

オルタナティヴ・ヴォイスを聴く

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル オルタナティヴ・ヴォイスを聴く
著編者等/著者名等 伊藤詔子‖監修 横田由理‖編集 浅井千晶‖編集 城戸光世‖編集 松永京子‖編集 真野剛‖編集 水野敦子‖編集
出版者 音羽書房鶴見書店
出版年 2011.7
内容紹介 様々なエスニシティの声を反映する作家やアーティストの英語環境文学と映像作品、およびそれを研究するエコクリティシズムの基本書を73作選定し、作品のおもしろさや研究動向などを解説する。コラムも掲載。
種別 図書
コレクション
タイトル オルタナティヴ・ヴォイスを聴く
タイトルヨミ オルタナティヴヴォイスオキク
サブタイトル エスニシティとジェンダーで読む現代英語環境文学103選
サブタイトルヨミ エスニシティトジェンダーデヨムゲンダイエイゴカンキョウブンガクヒャクサンセン
著編者等/著者名等 伊藤詔子‖監修 横田由理‖編集 浅井千晶‖編集 城戸光世‖編集 松永京子‖編集 真野剛‖編集 水野敦子‖編集
統一著者名 伊藤詔子 横田由理 浅井千晶 城戸光世 松永京子 真野剛 水野敦子
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ イトウショウコ ヨコタユリ アサイチアキ キドミツヨ マツナガキョウコ マノゴウ ミズノアツコ
出版者 音羽書房鶴見書店
出版地 東京
出版年 2011.7
大きさ 14,392p
件名 英文学 アメリカ文学 環境問題
分類 930.4,930.4 930.4
書誌グループ F00003
ISBN 978-4-7553-0259-6
マークNo TRC000000011034552
タイトルコード 1100000464748
資料番号 00000000000010196459
請求記号 930.4/イト オ
内容細目 環境文学とエコクリティシズムの現在 アフリカ系アメリカ文学とオルタナティヴ・ランドスケープ ネイティヴ・アメリカンの文学 アジア系の文学とアメリカの自然と風景 「ホームランド」の回復 カリブとアフリカの文学とポストコロニアル・エコクリティシズム 音楽・映画・アート エコクリティシズムの幕開け 環境へのまなざしの淵源を探る 国立公園の現在 教室での実践 ポストコロニアル・パストラルに向けて 汚染された大地の身体 乳房切除と黒人エコフェミニスト・レズビアン詩人 先駆的予言的環境小説 薬品汚染と女性ドキュメンタリーの世界 ポスト・パストラル、化学薬品汚染 環境汚染の中を生きる愛 チカーナの身体の回復とコミュニティの継続 農業労働者の身体と抵抗のディスコース 身体のトラウマとメモワールの文体 原爆製造と土地の簒奪、語りによる歴史の回復 出産の科学的語り-女性と化学汚染 被爆と身体 環境、ジェンダー、身体への新しい視点 環境汚染への草の根抗議運動のルーツ 失われたエデンとゴシック・ネイチャー 自然と先住民の神話的伝統社会とその崩壊 自然と神話世界への回帰 故郷の喪失/再発見 山水画、旅 父権に抗う官能と自然 自然界における人間の生存 新たな批評体系-ナラティヴ・スカラーシップの提示 パストラル、アンタイ・パストラル コロニアル・パストラルを撃つ 研ぎ澄まされる感性、深まる内省 土地収奪と農村開発 自覚がもたらす環境への二重意識 鉄路と水路、トポスとしてのアストラン 土地との絆の回復、自然との交感 現代における<自然>の再定義 ポストコロニアル・エコクリティシズムの新たな展開 砂漠における収容所体験 喪失感/カナダの自然 場所の喪失と歴史的背景 西部と日系移民 土地喪失と共同体崩壊、和解と再生への部族的ナラティヴ ユダヤ人作家マラマッドの西部と自然 観光産業と民間信仰のはざまで 土地・共同体への搾取と暴力への抵抗のナラティヴ 土地簒奪(強制移住) ニュージーランドのマオリ文学と先祖の土地 場所と自己の再創造・再領土化 癒しの「東洋」、神秘の「自然」 緑のカオス 田園のいきものたち 都市と自然 「サイボーグ宣言」を動物の権利へも拡張 不思議、変化、生と死 動物と人間、イマジネーション、魂 野生動物保護、絶滅危機、動物と人間との関係 サイエンス・ジャーナリズムという「文学」 野生を覗きみる快楽-シートン動物物語の魅力 ドメスティック・アニマル-犬の視点 ミシシッピの農業的不公正 アグリカルチュラル・ヴォイスの原理 子どもの視点から浮き彫りにされる移民農民の苦闘 遺伝子組み換え作物と多様性 近代的産業食物連鎖の批判 農業と日系移民の歩み 土地と農業を考える 映像文化にみる食の未来の行方 環境的人種差別主義とフィラデルフィアの現実 先住民の語りによる修正 管理社会における自我の喪失 アメリカ元副大統領による環境啓蒙活動 エコロジーの崩壊とポスト・アポカリプス小説 文明崩壊後の世界におけるサバイバル・ストーリー 都市の環境正義とアメリカの悲劇 人類消滅後の未来予測 環境保護運動、アクティヴィズム ウラニウム鉱山と引き継がれた「抵抗の遺産」 植民地主義と先住民の土地奪還の予言 環境的人種差別主義 北米先住民と環境正義 環境正義と新植民地主義 汎部族的ビジョンと神話的再領土化 ブドウ農園における聖なる闘い 絶望の時代に希望をもたらす環境正義運動の現在 9・11以降の環境アクティヴィズム 環境汚染とアメリカにおけるその法的補償 環境正義の理念・歴史・実践 カウンターカルチャーの場所 共同体としての都市スラム 古典となったボーダー・ナラティヴ 家族史としてのチャイナタウン 資本主義による都市の拡大とその弊害 地球から惑星的なあり方へ-世界文学構築の試み 未来のディストピアと人種問題 アーバン・インディアン ヘテロポリス・ロサンゼルス ヘテロトピア-異種混淆性に満ちた空間 場所の感覚とグローバルな想像力 詩的ジャーナリズムとグローバル・ブラック・コミュニティー 川・海・大洋とディアスポラ 1960年代のロックにおける環境意識とカウンター・カルチャー 環境破壊に対する告発と世界の再生への祈り 21世紀のロックシーンと環境運動、ポスト・カウンター・カルチャー サウンドスケープ-聴覚の解放と新エコロジー感覚 自然災害映画にみるアメリカの黙示録的ビジョン フロンティアと先住民への讃歌 グローバリズムがもたらす生態系破壊と貧困問題 地球が主役のネイチャー・ドキュメンタリー 資源への欲望と自然共生との闘争を描くSF大作
内容紹介 様々なエスニシティの声を反映する作家やアーティストの英語環境文学と映像作品、およびそれを研究するエコクリティシズムの基本書を73作選定し、作品のおもしろさや研究動向などを解説する。コラムも掲載。
種別 図書
コレクション
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル