日本の都市地理学50年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本の都市地理学50年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 阿部和俊‖編 |
出版者 | 古今書院 |
出版年 | 2011.9 |
内容紹介 | 日本を代表する29人の都市地理学者が、これまでの研究環境や研究の出発点・契機などを綴る。通常の論文や学説史には書かれていないエピソードが満載。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本の都市地理学50年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンノトシチリガクゴジュウネン |
著編者等/著者名等 | 阿部和俊‖編 |
統一著者名 | 阿部和俊 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アベカズトシ |
出版者 | 古今書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2011.9 |
大きさ | 7,322p |
件名 | 都市地理 |
分類 | 290.173,290.173 290.173 |
ISBN | 978-4-7722-6109-8 |
マークNo | TRC000000011049091 |
タイトルコード | 1100000488590 |
資料番号 | 00000000000008356701 |
請求記号 | 290.17/10009 |
内容細目 | 私の研究遍歴 1980年代における住宅研究の動向 日本の都市地理学の個人的な回顧 「CBD研究」と「都市の内部構造」 1960年前後の都市地理学の歩みに関するノート 近郊農業から都市農業へ 1960年代からの都市地理学との係り 私の都市研究 営業倉庫立地の研究姿勢 盆地研究から中心地研究へ 石水照雄の「会津盆地外出行動」論文(1957)の先駆性について アメリカの都市地理学を学ぶ 都市地理学研究を志したころ 私の都市地理学 郊外化、中心地理論、情報サービス業の立地 都市空間の立体化研究・商店街研究から都市政策研究への展開 都市地理学研究者への道程 都市群システムと企業の支店配置に関する研究 都市から炭鉱、市町村合併へ 私の都市研究事始め 都市地理学との係り 都市地理学を横目でながめつつ 私のオフィス立地・中国都市研究の回顧と課題 独創的で先端的な都市社会地理学をめざして 『不動産資本と都市開発』ができあがるまで 小売業の商業地理学から小売店の都市地理学に向けて 地理学と経済学の狭間で 幼少期の体験と身近な地域の観察から芽生えた住宅研究 私の都市研究 |
内容紹介 | 日本を代表する29人の都市地理学者が、これまでの研究環境や研究の出発点・契機などを綴る。通常の論文や学説史には書かれていないエピソードが満載。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |