瀬戸内の近世史を拓く
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 瀬戸内の近世史を拓く |
---|---|
著編者等/著者名等 | 徳山久夫‖[著] 徳山久夫先生追悼記念誌刊行会‖編集 |
出版者 | 徳山久夫先生追悼記念誌刊行会 |
出版年 | 2011.7 |
種別 | 図書 |
タイトル | 瀬戸内の近世史を拓く |
---|---|
タイトルヨミ | セトウチノキンセイシオヒラク |
サブタイトル | 徳山久夫先生追悼記念誌 |
サブタイトルヨミ | トクヤマヒサオセンセイツイトウキネンシ |
著編者等/著者名等 | 徳山久夫‖[著] 徳山久夫先生追悼記念誌刊行会‖編集 |
統一著者名 | 徳山久夫 徳山久夫先生追悼記念誌刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | トクヤマヒサオ トクヤマヒサオセンセイツイトウキネンシカンコウカイ |
出版者 | 徳山久夫先生追悼記念誌刊行会 |
出版地 | [坂出] |
出版年 | 2011.7 |
大きさ | 350,255p |
件名 | 香川県-歴史 徳山 久夫 日本-歴史-近世 |
分類 | 218.205,218.2 218.2 |
マークNo | TRC000000011106123 |
タイトルコード | 1100000489583 |
資料番号 | 00000000000008109373 |
請求記号 | 218.2/10047 |
内容細目 | 徳山さんと海事資料 徳山先生の思い出 徳山久夫先生と私 徳山久夫先生と私 初めとおわり 徳山先生を偲んで 徳山久夫先生 思い出すこと 徳山先生を偲んで 徳山久夫先生を悼む 徳山久夫先生を偲ぶ 徳山久夫先生を偲ぶ 歴史教育の方向を決めてくれた徳山先輩 ありがとう、徳山先生 七世紀の讃岐 徳山さんが教えてくれた 徳さん 与田下村郷木村五郎濫妨のこと 香川大学学芸学部歴史学研究会の先駆者徳山久夫先生 徳山先生を偲ぶ 残された「宿題」 徳山先生の思いで 諷誦文 優しさを貫くこと 鬼と菩薩と 徳山先生と一本のこより 福井で見つけた先生の足跡 至恩の徳山久夫先生 徳山先生と一本の木 徳山先生の思い出 「しゃあないヮー」の徳山先生を偲ぶ 徳山先生と歩いた塩飽の島 龍馬と備讃瀬戸 徳山先生ありがとうございました 徳山久夫先生に連なる 徳山先生と 小豆島行かんか 「先生から頂いたもの」のバトンをつなぐ 徳山久夫先生の「宝物」 資料館歴史担当の後輩より 徳山先生と過ごした四年間 至福のとき 讃岐の歌舞伎をめぐる御縁 YELL〜徳山先生と歴史博物館 平成七年・歴博準備室にて 徳山先生を偲んで 徳山先生を偲んで 語り尽くせない徳山久夫先生との思い出 「人」と「モノ」を大切にした人 島原の乱後の農民問題 直島の廻船業 高松藩御召関船「飛龍丸」について 足守藩作成の小豆島延宝検地地図 讃岐の船絵馬 四国諸藩の御座船 国境問題からみた近世村落の性格をめぐって 讃岐における二・三の宗門改帳 近世讃州直島附近の海難 石見国の客船帳にみる讃岐の船 イギリス人による小豆島蒲生村幾太郎殺害事件関係史料 津山藩領の小豆島西部六郷 備中足守藩の「木下家文書」にみる小豆島・直島三ケ島の延宝検地史料 塩飽廻船と丸尾五左衛門 広域資料館の史料調査 小豆島竹生の村祈禱 今に生きる江戸時代の産業、塩・素麵・醬油 瀬戸内海における日本海廻船の活躍 瀬戸内海の船絵馬 島原移住について 島原移住について 瀬戸内地方の海港調査報告 讃岐の歌舞伎 讃岐の歌舞伎 近世における瀬戸内海の物流と航路について 藤原家の廻船図面 瀬戸内の御座船 野辺地にみる讃岐船 讃岐の和船模型 弁財船(廻船) 大名の船 瀬戸内海歴史民俗資料館の保存活動 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |