日本文化を知る講座 第3集
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本文化を知る講座 第3集 第3集 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 国学院大学日本文化研究所‖編 |
出版者 | 国学院大学日本文化研究所 |
出版年 | 2006.12 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本文化を知る講座 第3集 第3集 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンブンカオシルコウザ |
著編者等/著者名等 | 国学院大学日本文化研究所‖編 |
統一著者名 | 国学院大学日本文化研究所 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コクガクインダイガクニホンブンカケンキュウジョ |
出版者 | 国学院大学日本文化研究所 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2006.12 |
大きさ | 8,321p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04 210.04 |
ISBN | 4-905853-21-4 |
マークNo | LML000000M10205398 |
タイトルコード | 1100000496817 |
資料番号 | 00000000000008212433 |
請求記号 | 210.04/10214/3 |
内容細目 | 放送文化としての映像記録 武田祐吉 研究・教育活用としての映像記録 民俗芸能研究の映像記録 水辺に見る縄文社会の終焉 渋谷の考古学 武蔵の国の横穴墓 古代武蔵の役所 道教の祭りと供物 節供と食 牧畜社会の儀礼食 にっぽん洋食物語 日露戦争後の日米関係 石原莞爾 東郷茂徳 昭和天皇 渋谷の禅寺 渋谷に移転して八十年 渋谷風土記 鎮守の森と地域社会 民間信仰におけるメディア 写真はコトバをつくった <徳>を伝えるメディア 伝統文化とインターネットの出会い 北海道の神社創建と展開 神道だけがなぜ標的? 地域コミュニティと神社の機能 「国家神道」研究の現状 春満、江戸に下る 「通俗道徳」と神道教化 平田国学と神々への信仰 陰陽師の実態と神々 中世熊野の戦う人々 近世熊野の産業と生活 熊野信仰の展開 熊野参詣道と人々の暮らし 柳田國男 石川岩吉 折口信夫 博物館の映像記録、その理論と実践 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |