美術批評家著作選集 第12巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 美術批評家著作選集 第12巻 第12巻 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 五十殿利治‖監修 |
出版者 | ゆまに書房 |
出版年 | 2011.12 |
内容紹介 | 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第12巻は、板垣鷹穂の単行本および雑誌・新聞掲載記事を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 美術批評家著作選集 第12巻 第12巻 |
---|---|
タイトルヨミ | ビジュツヒヒョウカチョサクセンシュウ |
各巻書名 | 板垣鷹穂 |
各巻書名ヨミ | イタガキ/タカオ 板垣/鷹穂‖[著] 白政/晶子‖編 |
著編者等/著者名等 | 五十殿利治‖監修 |
統一著者名 | 五十殿利治 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オムカトシハル |
出版者 | ゆまに書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2011.12 |
大きさ | 577p |
件名 | 美術 |
分類 | 708,708 708 |
ISBN | 978-4-8433-3837-7 |
マークNo | TRC12001340 |
タイトルコード | 1100000515055 |
資料番号 | 100284116 |
請求記号 | 708/オム ヒ/12 |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | 絵画史上の「クラシック」に就いて レオナルドに因む追憶 機械と芸術との交流 「機械のリアリズム」への道 絵画の貧困 美術の歴史的理解に就いて 現代芸術考察者の手記 商業芸術の諸相 美術に於ける「過去と現在」 絵画は何うなるか? ヨーヨーと芸術論 図画教育に就いて 美術博物館の新築 戦争と美学 戦争画の現代的使命 芸術政策と新日本工芸 広告写真の新傾向に就いて 都会の性格描写とカメラ グラフの社会性 「視覚的叙述」に就いての小感 「新興写真」の現在と将来 写真芸術の将来に就いて 現代写真三題 肖像写真考 一九三五年の写真界に アマチュアへ捧げる写真の座談会 四大写壇の局外観 報道写真の過去現在未来 壁面写真の発達と米国万博 事変と写真 技術国策と宣伝技術 写真芸術に於ける日本的性格 国民芸術と写真 日本の写真と海外の写真 現代写真展について 興行映画を如何に扱ふか 建築祭の記念映画 建築の東京撮影記録 日本映画の主要問題 小型映画界の動向 映画の綜合芸術的性格 映画法実施当時に於ける映画推薦の機構と目的 アメリカ映画の特性 建築の様式的構成 本年の建築界 建築雑記1936年 最近の手記から 建築雑記 八郎潟の水田化 建築・彫刻の歴史上に於ける特殊性 大東亜共栄圏に於ける建築様式 古い手紙 硝子 機械文明と現代美術 |
内容紹介 | 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第12巻は、板垣鷹穂の単行本および雑誌・新聞掲載記事を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |