戻る

宗教と現代がわかる本 2012

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 宗教と現代がわかる本 2012 2012
著編者等/著者名等 渡邊直樹‖責任編集
出版者 平凡社
出版年 2012.2
内容紹介 2011年に世界各地で起きた、広い意味で宗教と関わるニュース・出来事・現象をテーマとしてとりあげ、その背景と問題を考える。特集は「大震災後の日本人の生き方」。ほかに、鼎談、レポート、データ集などを収録。
種別 図書
タイトル 宗教と現代がわかる本 2012 2012
タイトルヨミ シュウキョウトゲンダイガワカルホン
著編者等/著者名等 渡邊直樹‖責任編集
統一著者名 渡邊直樹
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ワタナベナオキ
出版者 平凡社
出版地 東京
出版年 2012.2
大きさ 333p
件名 宗教
分類 160.4,160.4 160.4
ISBN 978-4-582-70292-7
マークNo TRC000000012009915
タイトルコード 1100000529521
資料番号 00000000000008527608
請求記号 160.4/10066/012
内容細目 ここは本当はよいところ 話題の用語解説・新語解説 宗教の叡智をいまこそ生かせ 震災と向き合う宗教 阪神淡路大震災から東日本大震災へ 共感と共苦に突き動かされて 宗教者によるこころのケア 「ケセン」語訳聖書から「セケン」語訳聖書へ 東北の神社と神楽の復興 原発と科学者の責任 「祈り」と「社会支援」で大震災と向き合って 宗教者が関わるホームレス支援団体による被災地支援 母の思い、女の勘 喪の物語を編む 寺の坊守は前線の隊長だった イスラームと民主主義 ファッション誌から見るイスラーム教徒の女性たち 歴史を変えた平手打ち? アフリカの民族紛争、宗教対立の解決策を探るために ドイツ緑の党と脱原発の動き 中国におけるキリスト教とバチカン イグレシア・ニ・クリスト スピリチュアリティのグローバル化 東日本大震災と世界文化遺産登録 東日本大震災の死の臨床現場から見えてくるもの オウム真理教「事件」が「歴史」になった日 現代社会を活かす「宗教」の指針としての宗教文化教育 法然上人の教えと八百年大遠忌 骨と対話してきた三〇年 核という呪い フランスの原発 脱「原子力信仰」のきざし ルルドに行く 一八九五年、泉涌寺における皇太子明宮の病気平癒御修法 賀川豊彦、キョウドウの力 摂受心院・伊藤友司、礎としての人生 2011年国内ニュース・海外ニュース 気になる人物の発言集・2011年の物故者 気になる数字・データ集 宗教がわかる映画ガイド 宗教がわかるBookガイド 脱原発の思想と宗教
内容紹介 2011年に世界各地で起きた、広い意味で宗教と関わるニュース・出来事・現象をテーマとしてとりあげ、その背景と問題を考える。特集は「大震災後の日本人の生き方」。ほかに、鼎談、レポート、データ集などを収録。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル