戻る

『言語』セレクション 第1巻

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 『言語』セレクション 第1巻 第1巻
著編者等/著者名等 大修館書店月刊『言語』編集部‖編
出版者 大修館書店
出版年 2012.5
内容紹介 1972年の創刊以来、執筆者同士の、また執筆者と読者との討論の場を提供してきた月刊『言語』。第1巻は、38年の歴史の中で構築された「言語基礎論」ともいうべき43本の論考を収録する。
種別 図書
タイトル 『言語』セレクション 第1巻 第1巻
タイトルヨミ ゲンゴセレクション
著編者等/著者名等 大修館書店月刊『言語』編集部‖編
統一著者名 大修館書店
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ タイシュウカンショテン
出版者 大修館書店
出版地 東京
出版年 2012.5
大きさ 9,335p
件名 言語学
分類 804,804 804
ISBN 978-4-469-21337-9
マークNo TRC000000012022090
タイトルコード 1100000547425
資料番号 00000000000008558520
請求記号 804/タイ ケ/1
内容細目 構造-アメリカ構造言語学 生成文法は意味をどのように捉えているのか 遺伝と情報 「意味」と言語の構造 カテゴリー化の能力と言語 イメージの言語学 言語の普遍性と多様性 二十一世紀言語学の可能性 民話の形態学と変形論 言語調査における単位 文章・談話の分析単位 動詞は名詞とどこが違うのか 日本語オノマトペの音韻・形態的特徴 名詞のクラス 「格」と認識 動詞活用の対応と比較 言語にとって冠詞とは何か 名前とは何か ダイクシスを捉える枠組み 複合語の形成と「意味表示の二重性」 エスキモー語の指示表現 日本語の主語の特殊性 格の本質 「は」の意味分化の論理 日本語教育の影響を受けた日本語文法 定動詞第二位をどう捉えるか 未知の言語の文法を探り出す手がかり 動詞意味論を超えて 機械翻訳から見た主語 手話のおもしろさ 意味論における普遍性の問題 意味の相対性について コンピュータによる意味表記と意味処理 状況意味論とは何か 言語学における「意味」の位置づけ 親族名称の意味 言語理解の本性を求めて 「意味の使用説」の再考 意味はどこにあるのか 読みのプロセスを「見る」 モダリティを求めて 否定の意味とシンタクス 数学における「構造」
内容紹介 1972年の創刊以来、執筆者同士の、また執筆者と読者との討論の場を提供してきた月刊『言語』。第1巻は、38年の歴史の中で構築された「言語基礎論」ともいうべき43本の論考を収録する。
種別 図書
配架場所 03180

新しいMY SHOSHOのタイトル